ザブトン海峡・航海記

春風亭昇太苗木城へ

2012年11月24日



岐阜県中津川に行った。僕らの世代で中津川といえば「中津川フォークジャンボリー」
当時の若者が熱狂した、フォークソングの祭典だ。
中学生だった僕が、トランジスタラジオを聞きながら、行きたいな〜なんて思っていた中津川。んで、今、一番行きたかったのが「苗木城」である。
現在の苗木城は鎌倉時代からの領主「遠山氏」が徳川家から、一万五百二十一石の大名として取りたてられ、中世からの苗木城を改修した城だが、この城が面白い!
山城に石垣を積み上げて築かれた苗木城。見よ!!この見事な大矢倉の石垣!(写メ1)
元々この山は巨岩が剥き出している山なのだが、その岩を利用して石垣を築いていていて、そのコントラストは素晴らしい♪
しかし、岩がゴツゴツしているという事は平坦な部分が少ない事を意味していて、そこに建築物を建てる為に「かけや造り」にしてあるのだ。(京都の清水寺を思い浮かべてね)
天守も、山の頂上にあった巨岩に柱を立てて築いてあった。(写メ2、復元の柱。この上に天守閣があったのね)
まぁ、こんな感じ(写メ3・パンフレットの写真より)
とにかく平坦な土地が無い。岩にへばりつくように、かけや造りで建造し、空堀を埋めてまで三の丸部分を作っている。
もはや執念である…。
山を降りて、平地に屋敷を建てればいいのだが、それをしない。先祖代々の居城への執着か?あらためて造るお金が無かったのか…?
僕が一番興味を持つのが、これが一万石の大名の城だという事だ。
一万石は大名の位の最小単位。本来お城なんて持てない。そんな事許されない事で、普通は陣屋を作って政務をすのである。
実際、五十余りの一万石の大名のうち苗木藩のみが、城持ち大名である。僕の故郷、清水区の小島藩も一万石で、しかも徳川家とは親戚の松平の流れの親藩だが、陣屋住まいだ。
何故、外様大名の遠山氏だけが城を持てたのだろう?
苗木藩は江戸時代を通して一度も国替えも無く、藩主の中には若年寄になった者もいる…
異例の優遇に、異形の城。苗木城は面白いのだ!!
〓春風亭昇太〓