ザブトン海峡・航海記

米子城の竪堀 3

2017年11月21日

  さてこの竪堀なんですが、以前このブログでも紹介した米子城の「登り石垣」とセットと考えられます。

 鳥取県にある米子城は、日本海に面した場所に築かれています。この海を睨んだ城である米子城を築城していた吉川広家は豊臣秀吉の「朝鮮の役」に従軍しています。

 朝鮮に出兵した秀吉軍は朝鮮の沿岸に「倭城」と呼ばれる遠征軍のための城を幾つも築きます。この時、補給線である船着き場を守るために「登り石垣」を作るんですね。

 登り石垣は、朝鮮の役生まれ。つまり吉川広家は朝鮮の役の体験から米子城に「登り石垣」を採用したと思われます。

 米子城の縄張り図に、登り石垣(左)と竪堀(右)を赤線で表記しました。 登り石垣は、竪堀の機能を石垣化したもので。竪堀と同じように山の斜面を遮断するものです。海側からやって来た矢印が敵側。竪堀と登り石垣で「二の丸」を守ってますね。

 本丸にある天守は防衛の為のもので、住居には適していません。以前も書きましたが、よく天守閣に登って「あー、殿様はこんな所にいたんだー」なんて言っている観光客の方がいますが、殿様はあんな急階段の寒い所には住みません。トイレもないし…あんな倉庫みたいな場所に居る人は、そーとー身分の低い人ですよね。

 重要人物のいる二の丸の防衛。それが「竪堀」と「登り石垣」の役目ってことでしょうか。この二本がセットで米子城にあるって事に意味があるんですねー。

    春風亭昇太