エスパルスの応援で大阪へ!3
エスパルスの応援で大阪へ!2
新大阪ではエスパルス仲間が待っていてくれて、一緒に勇んでパナソニックスタジアムへ電車を乗り継いで行きました。
スタジアムに近づくごとに、少しずつユニホームを着たエスパサポや相手のサポーターがじわじわ増えていく風景が好きなんですよう。
で、初めて行ったパナソニックスタジアム!スタジアムは初めてなんですが、この場所は2回目! ここは1970年。僕が小学校5年生の時に「大阪万博」が開かれた場所なんですよ〜
あの頃はまだ固定相場制で1ドル360円の時代。海外なんて普通の家庭では行けなかったんです。外国人も。なかなか見たこと無かったんですよ。 そんな頃に「大阪万博」に世界中のパビリオンが建ち、色々な国の人が集まっていた…それは大阪に行けば小さな世界旅行が出来る!って事だったんですよ。
今とは全然違います!違いすぎます!スマホで世界中の情報が簡単に手が入り、街に外国人が溢れかえっている今。さて?どうなる今回の大阪万博…
パナスタに到着!
春風亭昇太
エスパルスが応援で大阪へ!
米丸追悼落語会
旅の途中に♬
落語協会100周年
ちょっと釣り♬
光岡城へ
大分県宇佐市で独演会で呼んでいただきました。
お城が好きなことは知れ渡っているので、会場に行く前に寄りますか?と言っていただきましたよ。
好きで、ずっと遊んでいる「ニッポン城めぐり」(これ、位置情報から日本全国3,000城の城や武将をゲットしながらお城の情報なども知ることが出来きて面白いです。)というゲームアプリの口コミ情報から「昇太師匠、独演会の後に副城見れたらいいなあ、きっと気に入ってくれるはず」という投稿もいただいていたんですが、時間の関係で「副城」には行けず、前から興味があった「光岡城」に行って来ました!
光岡城は「赤尾氏」の城。この辺りの小領主は「大内氏」か「大友氏」のどちらかに付いて戦っていて、大友派の赤尾氏は反対勢力に攻められて一族は討ち取られていてます。 小さい勢力はどちらに付くかで運命が変わってしまうんですね〜。キビシ〜!
単郭で長方形の曲輪ので周りを石塁で補強された鋭い堀か一周しています。 キレイに整備された堀は見事な空堀!
堀の内側は鉢巻石垣のようになってます。
土橋もキレイ!
整備されていて、とても見学しやすいお城でした♬
春風亭昇太
カレーもつカレー♬
新真打挨拶回り
パーティー♬
戦士の休息♬
そしてSWA「自分…」
そして新宿のシアタートップスでSWAクリエィティブツアー「自分…」がありました。
今回は直前に三遊亭白鳥くんが検査入院するという大変なことになりまして、公演自体が休演になるかも知れなかったんですが、有り難いことに、白鳥くんも早々と復帰して、公演に漕ぎ着けることが出来ました。
SWAの公演はただ新作落語を作っているだけでなく テーマ決める。 それぞれが、それについて落語を創る。 それをみんなで意見を出し合いながらブラッシュアップする。 落語の内容から順番を決める。 ラストに流す映像を作る(これ、ボクの担当)
等のプロセスを経て公演になるのですが、今回の緊急事態を受けて、一度決まりかけていたテーマをバラして、皆んないい歳だし身体のことも含めて自分を見つめ直そう… ということになり。テーマは「自分…」になりました。
それぞれの自分。
柳家喬太郎 忘れじの一冊 春風亭昇太 おくりもの 仲入り 林家彦いち 水溜まりのむこう 三遊亭白鳥 ゴッド、スワン
でした。
良い公演になったと思います。クリエィティブツアーはチケットが取れない!とお叱りを受けるんですが、大きな会場でネタ下ろしってキツイんですよ。 それより、落語向きの小さな会場で複数回高座で掛けることでネタの成長と、掛け捨てを無くてもいこうという試みになっています。
そして、出来上がったネタの中から厳選して大会場での公演をすることにしていますので、今回チケットを買えなかった皆さん、申し訳ありませんでした。
シアタートップスの舞台裏で…
春風亭昇太
岡山に向かう
五箇篠山城へ
新宮城〜♬
2月8日には和歌山県新宮市に行ってきました。
新宮市文化協会設立50周年記念事業「春風亭昇太お城トーク&寄席」ってことで、お城噺と落語です。
で、この和歌山県に行くって事があまりないんですよ。
東京と大阪に落語家は集中して住んでいるんですが、僕たち東京の落語家は東日本と広島から西の中国地方と九州が多いんですね。
多分これは、文化圏の違いと交通費の問題。という感じになるとは思うのですが、滋賀県などはお城の仕事ではよく行ってるんですが、落語では数える程しか行っていません♬
和歌山もホントに呼ばれることの少ない地域なんで、自然と仕事の前後に行っている城は少ないんです。
お仕事の前には予習も含めて「新宮城」に行ってきましたよう。
熊野川が熊野灘に流れ出る河口に築かれた新宮城は、当時の大量物資運搬の要である水運を押さえていてます。 多彩な石垣と「水の手」と呼ばれる正に熊野川に直結する曲輪を設けているお城で、国の指史跡で続100名城です。
もう少しゆっくり観たかったです。来年はお城の企画で行く予定もありそうなので、次回も楽しみにしています。
興奮して自撮りを忘れました♬
「水の手」です♬ カッコいい!
春風亭昇太
大森城踏査
ようやく2025年のお話し。
毎度の事ながら元日から働いてました。今年はテレビの仕事はNHKの中継からはじまり、お正月の笑点、最強の城、50ボイスと連日放送があったんで超売れっ子みたいでした♬
で寄席の方も一息ついた1月23日。宇和島市で「宇和島城談義」ということで中井均先生、加藤理文先生と宇和島城トーク!
そして、翌日の24日には中井、加藤両先生と「伊予.大森城」の踏査に行ってきましたよう
大森城は伊予.土居氏の居城です。周りに色々な勢力が割拠する伊予国で、伊予.西園寺氏に組みして、大友、土佐一条家、長宗我部と、この城を拠点に抗争を繰り返していました。
奥に石垣が築かれた曲輪があって重要なスペースだった事が伺えます。
普通は山城の下に居館を構えて、有事の際に山城に上がって戦をするのですが、ここは山城の中に居住空間を作っていたと考えられ、周りに協力な勢力がいた中で、これらに対応していた土居氏の緊張感が感じられますね。
春風亭昇太
鯉昇一門の忘年会に♬
浪曲を唸ったあとは、大福さん達との打ち上げで少し飲んで。ガソリンを注入して、その勢いで毎年恒例の「鯉昇一門忘年会」に突入だー!
瀧川鯉昇一門は毎年、鯉昇兄さんの地元で盛大に阿鼻叫喚の忘年会を敢行する!
鯉昇兄さんは11月頃から「…今年…どうする?時間ある?…来る?」って聞いてくる。
弟弟子の僕は行ける時には必ず行くのだ!
まずは前哨戦で鯉昇兄さんが愛してやまないモツ焼き屋さんで痛飲だ!
そしてその後、店を移して。そこに一門外から猛者達が集まり激飲するのだ!
飲んで、飲んで、飲まれて、飲むのだ!
明日の事は忘れて飲むのだ、1年間の反省は無く!来年への展望も無く!
これは前哨戦!
この後も僕達の闘いは続いた!
春風亭昇太
サカナ手本忠臣蔵〜♬
2024年12月29日 紀尾井小ホールでは、昇太一門でもある玉川大福さんの「サカナ手本忠臣蔵」
忠臣蔵の登場人物を全部お魚さんで演じるという、恒例になっている大福さんの独演会のゲストで呼んでもらいました。
演ったのは落語じゃないよ。浪曲です!
僕は浪曲が大好きで過去、何回か演らさてもらった事があるのですが、今回はこの日のために作った新作ネタ。 春風亭昇太が旅先で出会った若き日の玉川大福さんに浪曲の道を諭す…という「妄想浪曲」です。
浪曲は曲師の方が三味線と合いの手で盛り上げてくれます。 この日も事前に僕の声のトーンを聴いてもらい、お三味線の調子を合わせてもらっただけで、玉川みね子師匠が全てアドリブで僕のいい加減な浪曲に合わせて下さって。 それはまるで魔法のように気持ち良く唸らせていただきました♬
日本人が生み出した世界最小の「歌劇」それが「浪曲」です!ブラボー!
唸っております〜♬
春風亭昇太