前川本城レポート
簡単な前川本城レポートをしてみます。
前川本城は山形自動車道、宮城川崎インターチェンジの東の1キロ程の場所にあり、戦国時代も仙台、山形を結ぶ笹谷街道がある交通の要衝で砂金氏(いさごし)が治めていた場所です。
山形自動車道建設に伴い発掘調査をしたところ、前川本城の北にある本屋敷遺跡で中世の町場集落の跡が発見されました。集落は空堀で守られていて、前川本城の城下集落と推定されていて、有事の際は城の一部として防御施設にもなるって事ですね。
城は、立野川と前川に挟まれた場所にあり、立野川側は急峻な崖となっていて南側からは侵入は無理。西側の緩斜面は巨大な空堀で遮断して、入城ルートの東側と南側を巧みな縄張りで防御しています。
この空堀ですが、南側から西に伸びていて、その先は南の立野川の崖になっています。その堀は二重堀になっていて西側には、一部三重になっている部分もあり、高低差は10m以上です。
攻城兵は、堀に降りて堀底に入り。10m登って土塁に上がり、再び10m降りて、また10m上がる…その間、当然攻撃に晒されています。
この土木量。砂金氏の領地ですが、とても在地の小領主に出来るモノではないと思います。当然伊達家のお仕事でしょう。普通に考えれば、北の関ヶ原と呼ばれる、関ヶ原の合戦と同時期に上杉が最上領内(山形県内)に侵攻して、伊達政宗も上杉を牽制する形で最上領内に入っていますが、その慶長奥羽合戦の頃に伊達氏が前川本城に手を入れたということではないかと思われます。
このあたりの事が、資料に登場しない事や、発掘等の調査がされていない事から不明なんですね。
城に順位を付けたくなないのですが、僕が過去見た中世城郭では3本指に入ると思います。国指定級の超一級品の史跡です。いつの日か本格的な発掘調査をして頂きたいです。
では、西と東のルートがどう巧みなのかは、また次回に。
写メは見事な空堀。
春風亭昇太