松尾山城〜♬
岐阜県の関ヶ原町で独演会に呼んでいただきました。
日本史に興味が無い!って方でも「関ヶ原」って地名を知らない人はいないでしょう。学校でも必ず習う「関ヶ原の戦い」があった場所です。日本各地で徳川.東軍と豊臣.西軍が別れて、諸説ありますが10数万人単位で戦った日本史史上屈指の大戦争ですね。
車で関ヶ原町に入ると、あちこちで幟が立っていて、両軍が分かれて各武将達が陣を張った場所や首塚などの史跡が点在しています。
そして、とりあえずホールに入って荷物を下ろして「松尾山城」に行ってきましたよ♬ 今回で3回目だったかな?
松尾山城は西軍の小早川秀秋が15,000の軍勢で陣取った城です。主郭(本丸)等、かなりしっかりと造ってあります。 完全には平坦されていない場所もありますが、かなりの人数が駐屯出来るスペースもあります。
見事な切岸(人工的に山の斜面などを削って造った急な斜面)や土塁、枡形を見学して来ました♬
関ヶ原の合戦は結局、ここに陣取った小早川秀秋が西軍を裏切ったことで西軍は崩壊して関ヶ原の戦いは終わります…
江戸幕府が出来たのは、その3年後…関ヶ原の合戦で東軍が負けていたら東京は首都ではなかったでしょうし、江戸に落語は生まれなかったでしょう それを考えると、僕が落語家をやっているのも小早川秀秋のおかげかもしれません♬
その後の日本のにも、僕にも。大きな影響を及ぼした松尾山城を後にして、独演会という決戦に向かって頑張って闘ってきましたよ
爆笑で反応して頂いた関ヶ原町の皆さん、ありがとうございました〜♬
春風亭昇太