ザブトン海峡・航海記

松尾山城〜♬

2025年3月30日

 岐阜県の関ヶ原町で独演会に呼んでいただきました。

 日本史に興味が無い!って方でも「関ヶ原」って地名を知らない人はいないでしょう。学校でも必ず習う「関ヶ原の戦い」があった場所です。日本各地で徳川.東軍と豊臣.西軍が別れて、諸説ありますが10数万人単位で戦った日本史史上屈指の大戦争ですね。

車で関ヶ原町に入ると、あちこちで幟が立っていて、両軍が分かれて各武将達が陣を張った場所や首塚などの史跡が点在しています。

そして、とりあえずホールに入って荷物を下ろして「松尾山城」に行ってきましたよ♬ 今回で3回目だったかな?

松尾山城は西軍の小早川秀秋が15,000の軍勢で陣取った城です。主郭(本丸)等、かなりしっかりと造ってあります。 完全には平坦されていない場所もありますが、かなりの人数が駐屯出来るスペースもあります。

見事な切岸(人工的に山の斜面などを削って造った急な斜面)や土塁、枡形を見学して来ました♬

関ヶ原の合戦は結局、ここに陣取った小早川秀秋が西軍を裏切ったことで西軍は崩壊して関ヶ原の戦いは終わります…

江戸幕府が出来たのは、その3年後…関ヶ原の合戦で東軍が負けていたら東京は首都ではなかったでしょうし、江戸に落語は生まれなかったでしょう それを考えると、僕が落語家をやっているのも小早川秀秋のおかげかもしれません♬

その後の日本のにも、僕にも。大きな影響を及ぼした松尾山城を後にして、独演会という決戦に向かって頑張って闘ってきましたよ

爆笑で反応して頂いた関ヶ原町の皆さん、ありがとうございました〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

満開~♬

2025年3月26日

さぁ。きょうの東京はかなり暖かくてビックリ!

我が家の花桃も満開で少し散り始めました。

で今、見頃なのはシクラメン。たいしたお世話はしていないのですが、この時期キレイに咲いてくれます。

花言葉は「遠慮」「はにかみ」とか「内気」なんだそうです。 そう言われればそうだけど、そう思わなければ、そうでもないし、ていうか「花言葉」って何なんだ? {CAPTION}

春風亭昇太

秋田公演

2025年3月24日

この時期に、たい平さんと一緒に毎年のように呼んでもらっているのが秋田市での公演です。

秋田芸術劇場ミルハスが会場なんですが、ここは佐竹氏の久保田城があった場所♬ お堀を渡って会場入りですよ〜

今回は時間があったので、街を散歩してラーメン食べたりしながら開演を待ってました。

帰りには秋田駅にある「顔出し」でやんす。
{CAPTION}

春風亭昇太

追加公演と落語会

2025年3月22日

稽古が始まったばかりなんですが、なんと追加公演と落語会が決まりました。

「はなしづか」追加公演(4月18日金14時)です。

そして、4月20日日夜の落語会

ラッパ亭「禁煙落語」
2025年4月20日(日) 東京 紀伊國屋ホール17:00 4,000円 全席指定.税込

出演 春風亭昇太 柳家喬太郎  「はなしつづか」のセットの中で禁演落語を演りますよ〜

春風亭昇太

欲しかった物♬

2025年3月21日

  前々から欲しかった「物」を先日手に入れました〜

それは「カメラ」♬

 ミラーレス一眼カメラを持っていなくて(レンズを取り外して、別のレンズに交換出来るんです)前々から欲しかったんですが、すでに持っているカメラをもっと使い切ってから!なんて思っていたら、なかなか買えなくて!

 若い頃、ホントに貧乏だったんで、ここでも貧乏性が出てしまうんだなあ〜(汗)

 欲しかったFUJIFILMの少し古いカメラを買って、中国製の安いレンズを取り付けてみました。

 中華レンズは噂通りキレイで、リーズナブル♬

軽いので、これから色々な場所に持って行ってパチ、パチしたいと思います。

良いのが撮れたらブログにも載せますぜ♬
{CAPTION}

  カワイイ♬

春風亭昇太

稽古始まりました。

2025年3月19日

「はなしづか」の稽古が始まりました。

だいぶ出番とか、台詞は多そうなんで、今回かなり頑張らないといけないなぁ〜と、思ってます♬

チケットの動きも早いようでして、お越しになるお客様。ご予約はお早めにどーぞ。

全体のお芝居の流れを教えてもらいましたが、何だか楽しそうです。…そして楽しいだけじゃないのがラッパ屋さん

 落語ファンでまだラッパ屋を観た事が無いという方は是非この機会にお芝居を観てみて下さい♬
{CAPTION}

皆んなで時そばポーズ
春風亭昇太

演劇.はなしづか

2025年3月19日

お芝居が好きで時間があると知り合いや、噂の劇団の舞台を観に行っています。

その、お気に入りの劇団の一つが「ラッパ屋」さん。

今度そのラッパ屋の芝居に出る事になったので、お知らせです。

芝居「はなしづか」は戦時中、53もの落語を戦時中には相応しくない落語として禁演落語に設定し、演じるのを止めたという史実を元にしたお芝居です。 ゲストにはラサール石井さん。僕と同じく、ラッパ屋ファンの柳家喬太郎さんも出ますよ。

是非観て下さい。

4月16日から23日まで紀伊國屋ホールです。
{CAPTION}

春風亭昇太

我が家の標準木

2025年3月16日

きょうの東京は冷たい雨が降って、寒いですね〜

ここのところ緩和差が激しくて、暖かかったり寒かったり。 ハッキリしやがれ!って感じですが、確実に春は近づいているようでして、春を見極める我が家の標準木は、以前お客様からいただいた「花桃」です。

小さかったこの木も、鉢の植え替えを繰り返してだいぶ大きくなり、毎年もまさに桃色の花を咲かせてくれています。

今年もだいぶ花が開いてきましたよ。
{CAPTION}

ということで、トラブルで更新出来ていなかった時期を振り返って、ザクザクブログの更新してましたが。今回でいわゆるリアルタイムに戻りました。

最近は物騒なので「今、ココに居ます!」みたいな事は書けないですが、近況をお知らせしていきますのでヨロシクお願いします。

春風亭昇太

真打昇進パーティー

2025年3月15日

木久扇師匠のお弟子さん、林家けい木君が真打昇進して名前を「林家木久彦」に改名してそのパーティーに行って来ました。

木久彦くんは、笑点のアシスタントをしてくれているので仕事仲間でもあります♬

多くのお客様の来賓の方々にこんな人達が! なんとダースベーダー御一行様です!

ダースベーダー御一行に、ライトセーバーを構えて嬉しそうな木久彦くんに着物のおじいさん…シュールだなあ〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

エスパルスの応援で大阪へ!4

2025年3月14日

試合は…大阪1ー0清水

良いところなく負けました。ホント良いところなく負けちゃいましたね〜 ガンバの出だしが早くてボールは取られる、パスミスはする。これなら負ける…って試合でした(汗)

今まで2勝2引分け 負けなしだったんですが、初黒星。J1は甘くないですね。 次、良い試合を期待します!

岡本太郎先生の「太陽の塔」も優しく声をかけてくれます {CAPTION}

帰りの新幹線は堂々とユニホーム着て、しょぼくれて帰りました。
{CAPTION}

でも、良いお休みになりました♬
次また応援するぞ!頑張れ清水エスパルス!
春風亭昇太

エスパルスの応援で大阪へ!3

2025年3月14日

着いたんですが、買えたチケットはエスパルスのユニホームを身につけて入ってはいけないエリア。

エスパルスのユニホームの上から服を羽織って。コソコソ応援だ!周りを見ると同じように首からオレンジ色のユニホームをがチラッと見える人達がいます♬
{CAPTION}

緩衝地帯を挟んでユニホームをバッチリ着込んだエスパルスサポーター。

あっちに座りたかった〜(涙)
{CAPTION}

春風亭昇太

エスパルスの応援で大阪へ!2

2025年3月14日

新大阪ではエスパルス仲間が待っていてくれて、一緒に勇んでパナソニックスタジアムへ電車を乗り継いで行きました。

スタジアムに近づくごとに、少しずつユニホームを着たエスパサポや相手のサポーターがじわじわ増えていく風景が好きなんですよう。

で、初めて行ったパナソニックスタジアム!スタジアムは初めてなんですが、この場所は2回目! ここは1970年。僕が小学校5年生の時に「大阪万博」が開かれた場所なんですよ〜

あの頃はまだ固定相場制で1ドル360円の時代。海外なんて普通の家庭では行けなかったんです。外国人も。なかなか見たこと無かったんですよ。 そんな頃に「大阪万博」に世界中のパビリオンが建ち、色々な国の人が集まっていた…それは大阪に行けば小さな世界旅行が出来る!って事だったんですよ。

今とは全然違います!違いすぎます!スマホで世界中の情報が簡単に手が入り、街に外国人が溢れかえっている今。さて?どうなる今回の大阪万博…

は、さておき。エスパルスじゃ!
{CAPTION}

パナスタに到着!
春風亭昇太

エスパルスが応援で大阪へ!

2025年3月14日

3月8日。いろいろありまして、急に仕事が無くなりました。 普通なら残念な気持ちになるんですが。調べたら!ふふふ、エスパルスの試合がある日じゃないですか♬

時間が空いていたら、どこにでも行く!を信条としているので、この日はガンバ大阪戦を見るために大阪のパナソニックスタジアムに行って来ました!

休みになったんで、昼間から新幹線に乗ってお弁当食べながらお酒を飲むのだ〜♬

お弁当食べて、飲んで、一寝入りすれば、あっという間に新大阪じゃ!
{CAPTION}

春風亭昇太

米丸追悼落語会

2025年3月13日

 99歳で亡くなられた元落語芸術協会会長、桂米丸師匠の追悼落語会が末広亭で10日間行われました。

僕も若い頃から、米丸師匠には可愛がっていただきました。2人で飲みに誘って頂いた時も、独特の高音のトーンで

「昇太くん〜。飲みに行くかい〜?それとも逃げるかい〜」

なんて、誘ってもらいました♬面白い師匠でした

寄席には五協会からそれぞれの所属の落語家が集まっての落語会で連日満席の大盛況

楽屋もこんな感じで賑やかでしたよ♪
{CAPTION}

春風亭昇太

旅の途中に♬

2025年3月13日

 3月3日.4日は林家たい平さんとの二人会2連発!って事で、普段から林家たい平さんとの二人会はちょくちょくやっていますが、今回は、奈良と姫路の2連戦です。

いわゆる関西圏にはあまり仕事で行く事はないのですが。今回はそのあまり行っていない場所に呼んでいただきましたよう

奈良の公演終わりで、姫路に入って翌日落語会。 当然、姫路のが夜は飲酒しましたぜ〜

で、東京に戻る姫路駅でこんな顔出しパネルがあったのでたい平さんの弟子、三味線漫談の林家あずみちゃん含めてパチリ!

僕は黒田官兵衛。たい平一門はバカ殿、バカ姫ですね〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

落語協会100周年

2025年3月12日

2月28日は「落語協会100周年」のグラントフィナーレで池袋演芸場に招かれまして、口上と落語を演ってきました。

大阪からも上方落語協会会長の「笑福亭仁智」師匠もいらして、落語協会会長「柳家さん喬」師匠、副会長の「林家正蔵」兄さんと共に口上に…楽しかったです♬

んで、落語の方も頑張って語って来ましたよ〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

ちょっと釣り♬

2025年3月12日

2月27日には、林家たい平さんと常滑市で二人会がありました。

2日前に、たい平くんから「常滑は會舘の真裏が漁港ですので、私は竿を持っていきます」との連絡が!

それじゃ僕も!という事で、楽屋から2人で竿を片手に「ちょこっと釣り」に出かけましたぜ♬

なにしろ時間はないし、たい平さんはサバキ。僕はワームで頑張りましたが、生体反応が有りませんでした♬
{CAPTION}

後ろが仕事場。当然のように落語会に来るお客さんに発見されて「釣りしてるんですか!」と驚かれたり、写真に応じたり♬ 楽しい40分位でした♬
春風亭昇太

光岡城へ

2025年3月11日

  大分県宇佐市で独演会で呼んでいただきました。

 お城が好きなことは知れ渡っているので、会場に行く前に寄りますか?と言っていただきましたよ。

好きで、ずっと遊んでいる「ニッポン城めぐり」(これ、位置情報から日本全国3,000城の城や武将をゲットしながらお城の情報なども知ることが出来きて面白いです。)というゲームアプリの口コミ情報から「昇太師匠、独演会の後に副城見れたらいいなあ、きっと気に入ってくれるはず」という投稿もいただいていたんですが、時間の関係で「副城」には行けず、前から興味があった「光岡城」に行って来ました!

光岡城は「赤尾氏」の城。この辺りの小領主は「大内氏」か「大友氏」のどちらかに付いて戦っていて、大友派の赤尾氏は反対勢力に攻められて一族は討ち取られていてます。 小さい勢力はどちらに付くかで運命が変わってしまうんですね〜。キビシ〜!

単郭で長方形の曲輪ので周りを石塁で補強された鋭い堀か一周しています。 キレイに整備された堀は見事な空堀!
堀の内側は鉢巻石垣のようになってます。
土橋もキレイ!
整備されていて、とても見学しやすいお城でした♬
春風亭昇太

カレーもつカレー♬

2025年3月8日

Jリーグが始まりまして、我がエスパルスも快調に試合を進めています。

で、今年からエスパルスのホーム。IAIスタジアム日本平で、こんな物が売り出されました。

春風亭昇太の「カレーもつカレー」でやんす。

故郷、清水には「もつカレー」という串に刺したモツを、カレーのルーが入っている鍋に入れてあるカレー味のモツの串が存在しやす。

それをカレーライスにしたので、長ったらしい名前になった「カレーもつカレー」が出来だでゴンス。

スタジアムの天神屋さんのブースで限定で100食!でやんす!
{CAPTION}

春風亭昇太

新真打挨拶回り

2025年3月8日

円楽さんのパーティーの翌日は、新真打挨拶回り。

落語芸術協会から新しい真打が誕生します。 5月の上席から「瀧川鯉づむ」「瀧川鯉丸」「立川幸之新」さんの3人です。

各マスコミの皆さんに集まっていただいて記者会見。

その後は、国立演芸場さんから順番に寄席側にご挨拶に回るんですが。ボクも落語芸術協会会長としてお付き合いしました。

ボクも真打昇進の時は挨拶回りで先輩に一緒に回ってもらいましたね〜♬

末広亭の前で2人の真打を出す「瀧川鯉昇」兄さんと。後ろに新真打、談幸兄さんも♬
{CAPTION}

春風亭昇太