ザブトン海峡・航海記

4号柏市にて

2009年2月8日

090208.jpg

4号こと春風亭昇太は、本日、柏市のアミュズ柏で落語会。

実は、千葉県は中世城郭の宝庫。柏市、松戸市,我孫子市と都内からも近い街にも、城址が山盛り。

ホールの近くにも「増尾城址公園」があります。ワクワクしながら柏に行ったんだけど。マネージャーが訪城の事をすっかり忘れて迎えに来たので、見る時間が全くなく、とにかく行くだけ行ったけど、あんなに城跡で走った事はなかった! まさに城攻めの足軽だ!

小ぶりだが、中世城郭の雰囲気たっぷりの増尾城は、2郭を一周する土塁が素敵櫓台もしっかり残っていて、格好良かったけど、開演時間との戦いで、もっとゆっくり見たかったなぁ~

写メは、土塁前の案内板と、疲れている4号です。

4号島根県に

2008年11月10日

昨日、島根県に入った4号事春風亭昇太は、吉賀町で一席やった。会場が体育館という事もあり,不安だったが、いいお客様に助けられて、無事に終演。

今日は朝から益田市にある七尾城に行った。

石川県に上杉謙信に攻められた有名な城があるが、こちらの島根県の「石見 七尾城」は。この地の有力豪族、益田氏の本拠地です。小雨の中、なんとか本丸にはたどり着きましたが、足元が滑りやすく、急斜面が怖くて、他の細かい遺構には辿り着けませんでした。でも、かえって山城の迫力は感じられました。

帰りは、益田市歴史民俗資料館に寄り、「三宅御土居」(益田氏の屋敷跡)に寄って帰りましたとさ。

興味の無い人には、バカみたい~~って感じの午前中でした。

4号、都於郡城に!

2008年7月12日

08071201.jpg

08071202.jpg

 

 

 

 

朝、530分に目が覚めたのは、余が爺さんになったからではない。興奮して起きてしまったのじゃ。

7時に朝食をすませて、タクシーで向かったのは日向国伊東氏の居城「都於郡城」(とのこおり城)だ。中心部が、本丸、二の丸、三の丸、西の城、奥の城の五郭からなる大きな城なのじゃぞ。

特に見たかったのは二の丸に現存する土塁でのぉ(写メ)4500前の城の土塁は、だいたいが風化して、小さくなってしまっているものが多い中、見よ。この2m以上の高さで長く延びている見事さをナニ、よく判らぬ!そのような者達は手打ちじゃ!うつけ者めが!

他にも、各部所が深い堀切で区切られて、独立性が高く、関東の城のような技巧性は感じられないが、ダイナミックで、あっぱれじゃ。

また、ここは。遣欧少年使節の伊東マンショ誕生の地でもある、ワシとマンショのツーショットも見るがよい!

かくして、ワシの二時間半に及ぶ、中世妄想旅行はおしまい。さて、ホテルに戻ってシャワー浴びたら、都城市に行って、もう一仕事じゃ。馬引け~ぃ。