ザブトン海峡・航海記

投稿者: syota

読書の時間

2014年9月8日

本を読むのが好きで、移動中や自宅で時間があるときに、本は手放せない。
最近は送っていただく本も多く、片っぱしから読んではいるが、追い付かない状態で、仕事場の隅で並んでいる本が、僕を待っている。
以前送っていただいて、ようやく読んだのが角川文庫、本郷和人著「武士とはなにか」だ。
「中世の王権を読み解く」 という副題のこの本は、学生の頃の授業で受けた、ザックリした日本史の隙間を埋めてくれる。
以前より、中学、高校で学んだ教科書の年表に書かれた、縦線1本で垂直に引かれてた、例えば「鎌倉幕府の成立」とか「刀狩り」とかの書き方には違和感があった。
そんなに簡単に、日本全土を、ハーイ今年から全国は鎌倉時代に入りました〜。などと統治出来るわけないし、刀狩りやって本当に家にある刀を全て差し出すなんてありえない話で、実際に多くの庶民は武器を保有している。
武士とはなにか」では武士はいかにして王権を獲得していったか。という視点から中世史を紹介してくれる。
文庫とは思えない専門的な書き方の部分も多く。僕も勉強不足なので、理解出来ていない箇所もあるが、このあとも読み返して、自分なりに中世史を考えてみたいと思っている。
そして、本文もさることながら「文庫版、あとがき」が、ぼくのツボだった。
限りある資料の中から歴史を読みとくのは、簡単な作業では無い。諸説生まれ、互いに牽制し合う。
道なき道を行く人は孤独で崇高だ…
〓春風亭昇太〓

モントリオール♪

2014年9月5日

コロタン枯れる!という不幸ばかりが身にふりかかる訳では無い。
参加していた映画「ふしぎな岬の物語」が、モントリオール審査員特別賞に輝いた!!
ついでに、エキュメニカル審査員賞もだ!
ボク自身が何してるって訳では無いのだが。
いゃあ〜。このあたりが運だけは名人級といわれている、私の面目躍如である。
是非みなさんも映画館で、僕の私生活では見られない結婚式の場面を堪能し、次の可哀想なシーンで笑って下さいませ〜♪
〓春風亭昇太〓

さらばコロタン

2014年9月4日

多くの皆さんに応援、心配していただいたコロタンですが、台風11号の被害から葉の勢いが衰え、蟻の攻撃を抑制するために「アリの巣コロリ」と「アリアース」でアリ退治をしたとたん、虫の被害にあい、ここのところの天候不純で、とうとうコロタンは枯れてしまいました。
台風11号までは順調に育ち、大きな実を付けていただけに残念です〜
(;_・)
写メはコロタン1号と2号(小さい方)CDと比べて1号の大きさがわかってもらえると思います。
CDは僕のショックの大きさが理解してもらえるように、鯉昇兄さんの落語CDにしました。
たぶん台風11号で被害を受けたコロタンを見たとき、僕はこんな顔をしていたとおもいます〜!
来年リベンジすっぞ!!
〓春風亭昇太〓

末広亭八月中席〜

2014年8月15日

八月は寄席出演が続いてます。
浅草演芸ホールのニューオイランズが終わった後は池袋演芸場の交互出演に、新宿末広亭の夜の主任。いわゆる「トリ」ってやつですね〜
お盆休みもあり、連日沢山のお客さんに来て頂いて、ありがたいです。
お休みはありません。19時以後からは割引もあります。
お暇でしたら是非ど〜ぞ♪
〓春風亭昇太〓

ころたんがぁ〜! ( 涙 )

2014年8月12日

全国に多大な被害をもたらした台風11号だが、わが家のベランダも例外ではない!
風が強くて危険かなぁと思っていたのだが、仕事があって対応が出来なかった。
浅草のオイランズが終わって帰ると、ベランダの手すりに乗せてあったころたんが無い…
目線を下に移すと、ころたんが風で下に落ちていた!
なんとかツルで落下は防いでいたが、ころたんに栄養を運ぶツルが半分切れている〜
ころたんにしては規格外な程大きく育ち、収穫まであと少しの時にぃ〜。
ツルが半分切れてたころたん。多分ダメだろうが、頑張れころたん!!
ワシの胃に収まるまで、育てころたん!!
〓春風亭昇太〓

夏はオイランズ♪

2014年8月8日

8月1日から10日までは、浅草演芸ホール毎年恒例の噺家バンド「ニューオイランズ」の演奏だ。
以前は負担に感じていた時もあったオイランズだが、最近は本当に楽しい時間になっている。
連日お客様は満員で、立ち見も出るほどで、有り難いやら、申し訳ないやら〜
きょうもオイランズ金管部、トランペッターの小遊三師匠のおごりで乾杯だあ〜
〓春風亭昇太〓

ころたん育つ♪

2014年7月29日

ころたんが、成長中だ。
ホントに毎日でかくなるぞ!
ついにリンゴ位の大きさになった。ツルで支えるのは限界になりそうなので、ベランダの手すりに乗っけてみた。
これからは、少しずつ黄色に変色して収穫♪…の予定だ。
〓春風亭昇太〓

ころたんが〜♪

2014年7月27日


さて栽培中の「ころたん」だが、僕が人工受粉した花は受粉に失敗したようだが、何もしていない花が実をつけた。
どうやら時々見かけていた小さな蜂みたいな虫が受粉してくれたみたい♪太古から続く、虫と植物の関係は凄いな。
で、こいつが1日でコロっと大きくなっていく。
さぁ、いつ食べられるのだろう?鳥に食べられないようにしなくちゃなぁ〜。
カラスの野郎。近寄んなよ〜!
大きくなれ!「ころたん」水やり頑張れ。オレ!
〓春風亭昇太〓

ハイハイハイ♪

2014年7月26日

先日、紀伊国屋ホールであった三遊亭ワールドカップ。
三遊亭には縁もゆかりも無い、春風亭の僕と、やはり縁もゆかりも無い、林家の彦いち君がゲスト。
そしてシークレットゲストが「昭和こいる」先生。
楽屋で、ヨカッタ、ヨカッタ、ヨカッタ♪
〓春風亭昇太〓

ころたん。

2014年7月22日


ベランダでは、天に向かって緑の葉とツルが伸びている。
熱海五郎一座の稽古をやっている頃に苗で貰って、プランターで育てている小型メロン「ころたん」だ。
植えてから、時々肥料をやってるくらいだが元気一杯で枝を伸ばして、黄色い可愛い花を咲かせている。
人工受粉させないといけないのだが、まだ実を付ける様子が無い。
まぁ、そのうちなんとかなるだろう。
出来たら、ソフトボール位のメロンが食べられる予定だ。
楽しみ♪
〓春風亭昇太〓

栗コーダー20週年ライブ

2014年7月21日

豊島公会堂で「圓朝祭」で一席やった後、ダッシュで「渋谷公会堂」に行く。
栗コーダカルテットの20週年ライブにど〜しても行きたかったからだ。
栗コーダカルテットは、名前は知らない人はいても、聞いた事が無い方は殆んどいないだろう…というほど、日本人の耳に入っている。
リコーダーを中心に様々な楽器で癒しの時間を作ってくれるバンドで、NHK「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲を演奏しているバンドといえば、あ〜♪ だろう。
リーダーの栗原君とは、栗コーダを始める前からの知り合いで、連絡を取り合ってない時でも、突然そば屋で遭遇したりする不思議な縁がある人だ。他のメンバーの方達も、いつ話しても気持ちの良い人達で、僕の作品「吉田さんのソファー」でも欠かせないバンドだ。
渋谷公会堂でチケットが20円!!
いくら20週年でも!って値段設定だが、これも栗コーダらしいかな。
後半の第二部から聞いたが、それでも大満足のステージで、素晴らしかった♪
ファンの皆さんも良い感じでした。
渋谷公会堂のロビー打ち上げで、栗原くんとパチリ♪関係者がごった返していて、ピンぼけだぁ〜
栗コーダカルテット、おめでとうございました。
〓春風亭昇太〓

新宿花園神社野外劇

2014年7月17日

時間が急に空いたので、「椿組」の新宿花園神社野外劇「廃墟の鯨」に行ってきた。
いゃあ〜。役者さんは、水浸し、泥にまみれ。そしてラストは…
野外劇らしい面白い芝居でしたよ。
ぼくも数年前に椿組の野外劇「新宿ジャカジャカ」に参加したが、舞台の設営から、テント張り。全て役者さんの手作りりです。
もちろんボクも参加して作りました。今考えればよくやったなぁ〜。
都内で野外劇が観られる機会はなかなかありません。皆様も、不思議な野外劇の世界に是非どうぞ。
ぼくも時間が出来たらもう一回くらい行こうかなぁ♪
23日までやってるみたいです。子細は椿組のホームページで。
〓春風亭昇太〓

トヨタ博物館ライブ

2014年7月16日

お友達のミュージシャン、はたけやま裕さんに誘われて、コラボする事になった。
以前ヤマハホールでもご一緒したが、今回は愛知県でとのこと。客席がフラットな多目的ホールが好きではないので、多目的ホールなら断ろうと思ったら、なんと「トヨタ博物館」
もう、即OK♪
トヨタ博物館といえば、日本最大級の車のミュージアムで、古い日本車が大好きなボクにはたまらない場所だ。
事前にリハーサルはしていたので、 トヨタ博物館に着いたら舞台の設営だけしてミュージアムにゴー!
やはり三階の日本車のコーナーはたまらなかった。
もちろんボクが乗っているパブリカやキャロルもあったよ。
バックステージツアーもあり、表には展示していない名車もどっさり。
愛知機械工業の「コニー・グッピー」は可愛かったなぁ〜
ライブは「人生が二度とあれば」のバックに音を入れてもらって、新鮮な気持ちで演れました♪
〓春風亭昇太〓

ザ・フルーツ

2014年7月10日

熱海五郎一座も盛況のうちに幕を降ろしました。
毎日楽しかったなぁ〜〜。
落語家生活に戻ってからも、あっちこっちに手を出しまくり、昨夜は渋谷のラママで「ザ・フルーツ」のライブがありました。
キャパ1400人の新橋演舞場からキャパ130人のラママでしたが、お客さんがノリノリでグループサウンズ冥利に尽きるライブでした。
また、やりたいなぁ〜
スーツでGO〜〜♪

熱海五郎一座、快調です。

2014年6月20日

僕が伊東四朗一座に参加して早10年。伊東四朗一座の内部劇団のような熱海五郎一座は、ついに新橋演舞場に進出だ♪
今回のゲストは、沢口靖子さんに、朝海ひかるさん。二人とも可愛し、カッコいい!
そして、三宅さん、渡辺リーダー、ラサールさんに小倉さん。東マックスに深沢くんと、いつものメンバーと楽しくやってます。
舞台は連日、爆笑ですよ〜♪
ああ、幸せだなぁ〜
〓春風亭昇太〓

立ち飲み〜♪

2014年5月14日

先日、南相馬で独演会があり、一門で行ってお世話になった。
陽気なお客様で、楽しかった♪
で帰りの福島駅で、立ち食いソバ屋さんで、コロッケをつまみに弟子の、昇也と昇吾とビールを立ち飲みした。
お店の方に「いつも見てます。頑張って下さい」と言われて、もう少し高いモノをたのめば良かったと反省…
写メ見ると、ホント威厳の無い一門だなぁ〜
〓春風亭昇太〓

茗荷〜♪

2014年5月9日

ベランダの菜園ポットに茗荷を植えてあった。先日気が付いたら芽が出て伸びてるじゃないか〜。
うまくいけば、これから更に芽が沢山生えるのだそうだ。
凄い。茗荷大好き!
収穫期の夏は、お素麺にザクザクいれて食べよう〜♪
〓春風亭昇太〓

ヒロシです…

2014年5月4日

「笑点特大号」の収録があった。
いつものように若手大喜利もあったのだが、笑点特大号では「コラボ演芸」というのがあって、今回はボクが「ヒロシ」さんと絡ませてもらった♪
ヒロシ君の自虐ネタは、頭の中に絵が浮かんで来るので大好きだが、コラボと言っても、彼の形の出来上がっている芸に乗っかっているだけなので、一緒にやらせてもらうのはうれしいが、何だか申し訳無い気もする…
「ヒロシです…」のネタに続いて「ショータです…」
よくウケたし、やっていても面白かった♪
〓春風亭昇太〓

高田城を語る

2014年4月21日

白鳥くんに頼まれて、新潟県上越市の高田に行ってきました。
高田は彼の故郷。そこで「春風亭昇太・高田城を語る」ってイベントです。
高田城は天下普請(徳川家の国家事業)として、多くの大名を動員し、伊達政宗が築いた城で、市街地化されたり、明治に高田城内に連隊入った為に一部破壊されてはいるが、400年前の巨大な堀や土塁が残されて、当時の土木工場の凄まじさを感じる事が出来る。
公演が終わったら、白鳥、彦いち、昇太の一部の落語ファンから見たら、大変豪華なメンバーでの落語会♪
夜も新潟の美味しい肴とお酒で、盛り上りましたとさ…
〓春風亭昇太〓

好楽師匠の御招待♪

2014年4月17日

好楽師匠から誘っていただき飲みに行った。
御徒町の焼きトン屋さんに連れていってもらった。予約のきかない庶民的な店。
しかも人気の店なんで、夕方の5時開店に合わせて5時前には店の前に並んで好楽師匠、おかみさん、息子の王楽さんにお姉さん。お弟子さん達とボクでテーブルをゲット!
店もあっという間にお客さんで一杯だ。
さすがに人気の店だけあって出てくる焼きトンが美味いこと♪
それにピンク色の不思議な飲み物がよく合って(名前忘れた)飲めるし食える♪
好楽師匠は名前通り、ホントに好い人で楽しい人だ。ご家族も皆さん仲が良くて、僕は秘かに落語家で一番幸せな方だと思っている。
その後はお寿司屋さんに移動して、また飲んだ〜。
肉に魚のフルコースに楽しい会話。…ああ幸せだ♪
好楽師匠。ごちそうさまでした。
〓春風亭昇太〓