パスタぁ〜♪
2012年3月4日
アクアパッツァ〜♪
2012年3月3日
イシモチ君を使って、イタリアの家庭料理「アクアパッツァ」を作る。
ハラワタ、エラを取った魚に(アジでもイシモチでもカサゴでも、何でも大丈夫だけど、白身の魚がいいかな〜)塩、胡椒しておく。
お腹には、ハーブやニンニクを入れたりして。(こんなの適当でOK)
オリーブオイルをひいたフライパンで魚に焼き目を付ける 。
そこにアサリ、プチトマト、ネギ(何でも大丈夫)を入れて、白ワイン・ワンカップに同量の水。(写メ1・ワインの海で泳ぐ、イシモチ君だ)
フタをして、待つこと5〜6分。味を見て、塩、胡椒で整える。
ほれ、出来た♪
これ、最高! ワインで食すのだ♪
あっという間に完食。
でも、この残ったスープ、絶対に捨てるなよ!!
ハラワタ、エラを取った魚に(アジでもイシモチでもカサゴでも、何でも大丈夫だけど、白身の魚がいいかな〜)塩、胡椒しておく。
お腹には、ハーブやニンニクを入れたりして。(こんなの適当でOK)
オリーブオイルをひいたフライパンで魚に焼き目を付ける 。
そこにアサリ、プチトマト、ネギ(何でも大丈夫)を入れて、白ワイン・ワンカップに同量の水。(写メ1・ワインの海で泳ぐ、イシモチ君だ)
フタをして、待つこと5〜6分。味を見て、塩、胡椒で整える。
ほれ、出来た♪
これ、最高! ワインで食すのだ♪
あっという間に完食。
でも、この残ったスープ、絶対に捨てるなよ!!
骨〜♪
2012年3月1日
刺し身〜♪
2012年2月29日
魚釣り〜♪
2012年2月28日
先日、金沢八景にアウトドア系落語家、林家彦いち氏の呼びかけに応じて、春風亭昇太、そしてラサール石井の3名で魚釣りをしてきました。
狙いはアジ!なんで食べても美味しい魚だ。
「俺達は、漁師じゃない!」をテーマに金沢八景沖の漁業資源が枯渇しない程度に釣りをする事を心がけて出発〜
いよいよ竿をおろすと、まず石井さんにヒット!
オコゼだ!
で、僕にヒット!
キスにオコゼだ!
彦いちにヒット。
イシモチだぁ!
その後は、イシモチ、イシモチ、イシモチ、イシモチ〜。
やたらめったらイシモチが釣れる〜。
結局、オコゼ5匹、アジ10匹、キス一匹そしてイシモチ30匹ぐらい(数えるのが面倒なくらい釣れた)
見よ。この釣果!!(写メ)この後、これを食すのだぁ!!
狙いはアジ!なんで食べても美味しい魚だ。
「俺達は、漁師じゃない!」をテーマに金沢八景沖の漁業資源が枯渇しない程度に釣りをする事を心がけて出発〜
いよいよ竿をおろすと、まず石井さんにヒット!
オコゼだ!
で、僕にヒット!
キスにオコゼだ!
彦いちにヒット。
イシモチだぁ!
その後は、イシモチ、イシモチ、イシモチ、イシモチ〜。
やたらめったらイシモチが釣れる〜。
結局、オコゼ5匹、アジ10匹、キス一匹そしてイシモチ30匹ぐらい(数えるのが面倒なくらい釣れた)
見よ。この釣果!!(写メ)この後、これを食すのだぁ!!
春風亭昇太・高天神城へ
2012年2月25日
少し前の話になりますが、NHK静岡でやっているお城番組で「遠州・高天神城」に行ってきた。
大学生以来の訪城だ。当時から比べたら、ありがたい事に凄く見易くなっていましたよ。
「高天神城」は武田vs徳川の争奪戦の舞台となり、その戦いの中で、全国に難攻不落の城として知られた堅城だ。
それを証明するかのような、見事な横掘(写メ1・横掘の奥には土橋が見えます、判るかな?)
堀切も、見事♪
そして、ここは「岡部元信」終焉の地でもある。
岡部元信は今川家家臣団の重臣の家に産まれ、桶狭間の戦いには「鳴海城」城主として参戦。
今川義元が討たれて敗走する今川軍の中で「鳴海城」に籠城。主君・義元の首を取り返す事を条件に鳴海城を開城。
…そして、帰国の途中に、織田の「刈谷城」を襲って落とし。火をかけて、引き返すという離れ業をやってのけた猛将だ。
桶狭間の戦いで、静岡県民が溜飲を下げられる、数少ないエピソードである。
今川家の衰退の中で武田家に迎えられ、重要な拠点「高天神城」を任せられるが、徳川家康に攻められ、武田勝頼の援軍が無いまま籠城し、ついには城を討って出て討ち死にしたのである。
この落城の際には、家康との泣かせる話があるのだか、それはまた別の機会に…
籠城にまつわる話の多い岡部元信。この人、好きだなぁ〜。
好きな武将に想いを馳せて、高天神城を後にしましたとさ…
大学生以来の訪城だ。当時から比べたら、ありがたい事に凄く見易くなっていましたよ。
「高天神城」は武田vs徳川の争奪戦の舞台となり、その戦いの中で、全国に難攻不落の城として知られた堅城だ。
それを証明するかのような、見事な横掘(写メ1・横掘の奥には土橋が見えます、判るかな?)
堀切も、見事♪
そして、ここは「岡部元信」終焉の地でもある。
岡部元信は今川家家臣団の重臣の家に産まれ、桶狭間の戦いには「鳴海城」城主として参戦。
今川義元が討たれて敗走する今川軍の中で「鳴海城」に籠城。主君・義元の首を取り返す事を条件に鳴海城を開城。
…そして、帰国の途中に、織田の「刈谷城」を襲って落とし。火をかけて、引き返すという離れ業をやってのけた猛将だ。
桶狭間の戦いで、静岡県民が溜飲を下げられる、数少ないエピソードである。
今川家の衰退の中で武田家に迎えられ、重要な拠点「高天神城」を任せられるが、徳川家康に攻められ、武田勝頼の援軍が無いまま籠城し、ついには城を討って出て討ち死にしたのである。
この落城の際には、家康との泣かせる話があるのだか、それはまた別の機会に…
籠城にまつわる話の多い岡部元信。この人、好きだなぁ〜。
好きな武将に想いを馳せて、高天神城を後にしましたとさ…
一日消防署長
2012年2月24日
昨日、浅草で日本堤消防署・一日消防署長にさせて頂いた♪
制服をお借りして、雷門からパレードしながら、防火を訴えるティッシュ配り。演芸ホールのお隣のJRAウインズ浅草で、消火演習!
「放水はじめ〜」と命令するのは一日消防署長の役目。
レスキュー隊の方々がビルの5階から2本のロープを使ってスルスル降りるは、一斉放水は有るわ。
間近で見ると、重い消防服を着てでの消火活動の大変さがよく解りました。
梯子車にも乗せて頂きまして、30メートルの高さで浅草の街を見下ろしましたが、高所恐怖症なので、見てたのは、一緒に乗って説明してくれた隊員の方の顔ばかり〜。
日本堤消防署の皆さん。貴重な体験させて頂きまして、ありがとうございました。そして毎日の勤務ご苦労様です。
皆様〜。ただいま春の火災予防運動中ですよ〜。
制服をお借りして、雷門からパレードしながら、防火を訴えるティッシュ配り。演芸ホールのお隣のJRAウインズ浅草で、消火演習!
「放水はじめ〜」と命令するのは一日消防署長の役目。
レスキュー隊の方々がビルの5階から2本のロープを使ってスルスル降りるは、一斉放水は有るわ。
間近で見ると、重い消防服を着てでの消火活動の大変さがよく解りました。
梯子車にも乗せて頂きまして、30メートルの高さで浅草の街を見下ろしましたが、高所恐怖症なので、見てたのは、一緒に乗って説明してくれた隊員の方の顔ばかり〜。
日本堤消防署の皆さん。貴重な体験させて頂きまして、ありがとうございました。そして毎日の勤務ご苦労様です。
皆様〜。ただいま春の火災予防運動中ですよ〜。
仙台の独演会♪
2012年2月16日
昇太、麻場城へ
2012年2月12日
昨日は群馬県甘楽町での落語会。
この辺りは、お城がワンサカある地域。ホールの側に何かないかと、携帯で調べたらパッと出てきました「麻場城」
山内上杉家に従属していた白倉氏の城です。
戦国時代、関東の小領主はどの戦国大名に組みするかで、自分たちの運命も変わる訳で、越後上杉、武田、北条と強力な戦国大名に挟まれて右往左往。
白倉氏も最後は北条氏に従属して豊臣秀吉に攻められています。
大変だなぁ〜。
高座を降りてから、お城にダッシュ!
麻場城は大変良く整備され見学しやすさ抜群の、いい城跡でした、深い空堀は圧巻。ホールの事務所で地域地図を借りる時言われた「行っても、何も在りませんよ〜」が嘘のよう。
駐車場から主郭に上がる坂道の脇に「道路(その坂道)は築城時の登り口ではありません」と書いてあったのを見て、整備や公園化する際に、新しい通路を作ってしまって、本来の通路が判らなくなってしまう城跡が多い中で、この表示は有り難いし、整備に携わった方の見識の高さが感じられて、城好きとしても好感度抜群!
いやいや、いい城跡でしたよ。写メは空堀見てニヤつく僕と、土橋の先の主郭です。
この辺りは、お城がワンサカある地域。ホールの側に何かないかと、携帯で調べたらパッと出てきました「麻場城」
山内上杉家に従属していた白倉氏の城です。
戦国時代、関東の小領主はどの戦国大名に組みするかで、自分たちの運命も変わる訳で、越後上杉、武田、北条と強力な戦国大名に挟まれて右往左往。
白倉氏も最後は北条氏に従属して豊臣秀吉に攻められています。
大変だなぁ〜。
高座を降りてから、お城にダッシュ!
麻場城は大変良く整備され見学しやすさ抜群の、いい城跡でした、深い空堀は圧巻。ホールの事務所で地域地図を借りる時言われた「行っても、何も在りませんよ〜」が嘘のよう。
駐車場から主郭に上がる坂道の脇に「道路(その坂道)は築城時の登り口ではありません」と書いてあったのを見て、整備や公園化する際に、新しい通路を作ってしまって、本来の通路が判らなくなってしまう城跡が多い中で、この表示は有り難いし、整備に携わった方の見識の高さが感じられて、城好きとしても好感度抜群!
いやいや、いい城跡でしたよ。写メは空堀見てニヤつく僕と、土橋の先の主郭です。
姫路城〜!
2012年2月10日
年の差婚だ!
2012年2月1日
レコーディング!?
2012年1月18日
鯉昇一門会
2012年1月16日
お正月二の席は「浅草演芸ホール」で喋っては、都内や地方の落語会に出没する毎日です。
昨日も、寄席、杉並のホール。そして夜は瀧川鯉朝さんに呼ばれて、神田の「らくごカフェ」で鯉昇一門写真集出版記念落語会だ。
鯉昇一門写真集…って。
マニアック過ぎるのも程があるが、実際に出版しているのだ。…凄い!!
僕が後書きを書いている関係で(オビは歌丸師匠)呼ばれちまったので出動!
終わって、打ち上げに行ってみたら、お客様もオープン参加の飲み会で、またまたビックリしたなぁもぅ〜!
んで鯉昇兄さんとツーショット。
このテクニシャンの落語家の兄弟子に、今までどれだけ、飲ませてもらい、噺を教わってきたか…権助魚、宿屋の富、ちりとてちん…飯の種になったネタばかりだ。
鯉昇兄さん、ありがとう♪そして昨夜も、ご馳走さまでした〜♪
昨日も、寄席、杉並のホール。そして夜は瀧川鯉朝さんに呼ばれて、神田の「らくごカフェ」で鯉昇一門写真集出版記念落語会だ。
鯉昇一門写真集…って。
マニアック過ぎるのも程があるが、実際に出版しているのだ。…凄い!!
僕が後書きを書いている関係で(オビは歌丸師匠)呼ばれちまったので出動!
終わって、打ち上げに行ってみたら、お客様もオープン参加の飲み会で、またまたビックリしたなぁもぅ〜!
んで鯉昇兄さんとツーショット。
このテクニシャンの落語家の兄弟子に、今までどれだけ、飲ませてもらい、噺を教わってきたか…権助魚、宿屋の富、ちりとてちん…飯の種になったネタばかりだ。
鯉昇兄さん、ありがとう♪そして昨夜も、ご馳走さまでした〜♪
一門会
2012年1月8日
七草粥〜
2012年1月7日
ムーンライダーズ !!
2012年1月2日
明けましておめでとうございます
2012年1月1日
吉田さんのソファー
2011年12月28日
ブログ発進
2011年12月27日