ザブトン海峡・航海記

投稿者: syota

お休み〜♬

2024年9月8日

 昨日、丸一日のお休みになりました。

 さぁ。お休みは何をしようということで、地元の静岡市清水に帰って釣りをしましたよ。

 子供の頃は友達とよく堤防で釣りをして遊んでましたが、大人になると凄いお友達が出来まして、毎日釣りをしている人がいて、連絡したら当然のですように「行きます」とのことなんで連れて行ってもらいました。

 朝一番の新幹線に乗って朝8時頃には清水着。車で迎えに来てくれて、清水の浜に直行です!

 釣りは時間を忘れて本当にゆっくりした時間を過ごせます。SWAで脳みそをフル回転した後の凄い良いリフレッシュになります。

 美味しそうなアジが連れましたよ〜。

日焼け対策でこんな格好です!どこの民族の人なんだ♬
{CAPTION}

この後も清水での時間が待ってます!
春風亭昇太

「SWA奇譚」

2024年9月8日

 はあ〜。SWAの公演が終わりました。

すみません。SWAのネタにかかりきりで何も手がつかずブログも高知で終わってましたね。

 今回は「SWA奇譚」不思議な噺を書こうといろいろ頭を捻っていました。今回のネタは

 SWA奇譚

春風亭昇太 僕への手紙 柳家喬太郎 パラノーマルハウス 林家彦いち さとみ 三遊亭白鳥 飛脚の源治

でした。

「僕への手紙」は30年ぶりに校庭に埋めたタイムカプセル入っていた自分への手紙を読む話し…メンバーからは寄席でも出来る噺だと評価してもらいました。SWAメンバーにもやって欲しい噺です。

 実はボクは別の噺を考えていて、それが良い感じになってきていたんですが、もっと時間をかけて創りたい噺だったので、急遽30年位に前に書いて一回しかやっていなかったネタをモチーフにして作り直しました

SWAは公演していて痺れるほど刺激的な落語会で、こんな気持ちになる新作の会は他にはありません。

SWAについては折を見て一度しっかり書いてみたいと思います。

とにかく、頭がボロ雑巾のようになったメンバーがお酒を酌み交わし、一回リセットだ! {CAPTION}

春風亭昇太

いざなぎ流

2024年8月25日

 そして、岡豊城のあとにもう一つお城を見に行く予定だったんですが、以前行ったことのあるお城だったこともあり、すごく暑かったのもあり。  高知県立歴史民俗博物館の企画展示に中井先生が食いついて「これは見なあかんな〜♬」って事になったんで、見学してきましたよ!

企画展「秘められた神と祭り」 高知の不思議をたずねて

 非常〜〜に、面白かったです!

 高知県内の不思議で魅力的な祭りや神事についての展示で、中でも「いざなぎ流」の展示を見たのは良い勉強になりました。

 「いざなぎ流」は高知県香美市物部に伝わる民間信仰で中世の陰陽道(小説や映画の陰陽師なんかで有名になったアレです)が土佐国で、修験道、仏教、神道などが混じりあり独自に育まれてきたと考えられているそうです。

 いざなぎ流を習得した「太夫」と呼ばれる宗教者が数人いらっしゃって、普段は普通の暮らしをしながら依頼を受けると、病人祈祷や家祈祷、占いなどを行っているという。  陰陽道の流れをくむ呪術が、京都からこの地域に伝わり、変化しながらも現代でも残っているなんて凄いことですね。

 考えてみれば三好氏は阿波国と近畿を往来して勢力を広げていたし、伊予の西園寺。土佐国には公家である一条家が荘園を持っていて、戦国時代には公家大名とも呼ばれるような存在になっている。  今考えるより、京都と四国の関係というのは近かかったんだと思います。

   それにしても他の地域にもあったであろう、このような民間信仰が途絶えること無く令和の時代になっても物部に残っていたことは奇跡に近い事。  中世日本人の精神性を今に伝える貴重な生きた資料と言えるだろう。

 そして、これを儀式の作法や文言を記録する事は出来る時思うが、これからの時代に精神性とセットで残していくことは非常に難しい事だとも思う。

 日本という国の奥深さと、民俗学研究の大切さを同時に感じた見学となりました。

 図録や資料をプレゼントしていただいたので、この後読むのか楽しみです♬
チラシです。このチラシも雰囲気あって良い♬
春風亭昇太

岡豊城♬

2024年8月24日

安芸市夏季大学講座の翌日は帰京の前に「高知県立歴史民俗資料館」に寄ってきました。

 この資料館がある場所は長宗我部元親の居城「岡豊城」(おこうじょう)があった場所です。見所満載の城で何回見ても、発見と謎が楽しめます。  

 いくつかの曲輪には礎石が並び、この礎石の上に柱を立てて建物がありました。  その外側の土塁の裏には土止めの石積みが見られますね。

 在りし日はどんな姿だったのか想像するのも楽しいです〜

 その他、見事な竪堀などを見せていただいきましたよ♬

 しかしまあ、この日は暑かった〜!

 帽子を忘れたので、マトリョーシカ人形みたいになってます〜!

春風亭昇太

安芸城〜♬

2024年8月23日

  先日、高知県安芸市にある「安芸城」に行ってきました。

 安芸市夏季大学講座で城郭研究者の中井均先生と「安芸城」のお話しをしましたよ。

 安芸城はコンパクトな城域の中に安芸氏段階の遺構。長宗我部が手を加えた思われる遺構。慶長期の土佐藩家老の五藤氏によって積まれた石垣など、まるで年輪のように様々な時期にお城に手を入れていた跡が分かります。

 また一国一城制(1つの藩にお城は一つね! って定め)の時代には他のお城が廃城になる中で「土居」という名称で、土塁等で防御はしてますが、お城じゃありませんよ〜!幕府も、これくらいならいいか!ってことで許されてきたのですが、その土居の中にしっかり中世山城の要素を残している面白い存在です。

また行ってみたいです♬
{CAPTION}

{CAPTION}

五藤氏の時代の石垣と蓮に隠れてますが水堀と土塁…お城ですね♬
春風亭昇太

寄席〜

2024年8月23日

8月の寄席が終わりました〜。
浅草演芸ホールに次いで新宿末広亭昼トリでした。
浅草はオイランズだったので楽しかったんですが、やはりトリとなると責任が重いので大変でした。

よく独演会だと1人でやるので大変でしょうと言われるんですが、独演会くらい楽なものはないです。お客様全員味方だし、ネタやネタ順も自分で構成出来るので ストレスが無いのですが、寄席はネタを予定することが出来ません。やろうと思ったネタが先に出たら、同じネタでなくても、ネタの構成何似た話でも出来ないので出番のギリギリまで考える事が一杯。

よく来てくれる人を見つけると、ついつい変わったネタを演ってやりたくなるんですが、ココが難しい所なんですね〜。

ネタの最善手を決めるのがボクは苦手な方で、今回も「しまった!」って日がありました〜

また頑張ろう♬

寄席の前にはエスパルスの幟が翻ってましたよ〜
{CAPTION}

春風亭昇太

浅草のオイランズ♬

2024年8月6日

ただいま浅草演芸ホールでは8月恒例の「ニューオイランズ」やってます。

今年は新曲が2曲も!毎日楽しくやっていますよう!

今年はなんだかトロンボーンの音が良くなったようで…なんだか吹いていても気持ち良いです♬

お暇でしたら是非どうぞ。8/10まで昼席でやっています
僕の出番は14:45 オイランズは15:45頃です。 あくまで頃…ねー。
{CAPTION}

春風亭昇太

お城ロケ〜♬

2024年7月29日

 先日お城のロケに行ってきました。

 まだ細かい情報は出せないのですが、まぁ、これを見たらお城ファンは超簡単に場所は分かると思いますが…  これはいわゆる「顔出しパネル」の立体版です!

 そうですあの名城ですね♬

 暑かった〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

針子が!

2024年7月24日

日陰のベランダのメダカのトロ舟に入っていたホテイアオイが元気がなく、陽当たりの良い場所に移してやろうと思って別の場所に移動させて数日。

何気に覗いたら小さな生き物何ぴょんぴょん動いている!

なんじゃコレ!と思ってよく見ると、「針子」と呼ばれるメダカの赤ちゃんじゃないか!

ボクが気がつかないうちにメダカがホテイアオイの根にたまごを産み付け、たまたまそれを移動させていたのだ。コレ移動させないと親達に食べられてしまいます。

運の良いメダカのガキんちょ。只今育て方の勉強中です〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

ジャズクラブ♬

2024年7月23日

 8月の浅草演芸ホールのニューオイランズのドラムでお世話になっているジャズドラマーの高橋徹さんに 「師匠、暇だったら来て下さい。トロンボーン持って」 と言われて、暇だったんで行ってきました吉祥寺のジャズクラブ「SOMETIME」

 駅のそばにある老舗のジャズクラブ。雰囲気いいですよ。  
 前に一度、高橋さんに誘われて演奏した事ありますが、こんな場所で吹くのはホント緊張します。

 とりあえず「バーボンストリートパレード」とアンコールで「リンボージャズ」をやってきました。ドキドキでした〜♬
 {CAPTION}

余裕の高橋くんと、緊張するワシ♬

春風亭昇太

雨の鹿児島!

2024年7月20日

 エスパルスの首位返り咲きでご機嫌の僕は、小倉で祝杯をあげて、朝ホテルでノンビリしていたら連絡が入った「豪雨で九州新幹線が熊本〜鹿児島間で止まっています!」

 うわあ〜!昼までに鹿児島に行かないといけないのだ!  これは大変だ!

 とにかく熊本までは動いているので、予定の時間より早めに小倉を出て九州新幹線で熊本へ。

 熊本へ着くと在来線やバスを使ってみようと思ったのでが。こちらもストップしていて鹿児島に行く手が無い(汗)こうなったら新幹線の再開を祈るしかない。駅員さんに聞いたら12時に運転予定だという。

 もう仕方ない。熊本の駅で待つしかない…

何とか時間を潰して12時になり、これで仕事には間に合いそうだと思ったら。不通になっていた影響で新幹線線の駅を各駅停車等になり到着時間が遅くなるという…またピンチ!

 鹿児島駅からタクシーに乗って運転手さんに目的地を告げると「反対側の出口ので方が近いよ」なんて言われるが、知らないよ〜そんなこと〜  着いたのはナント出番の5分前!マッハで着替えてそのまま高座に〜〜(汗)

 熊本駅の駅員さんには慌ただしい中、とても親切な対応をしてもらいました。ありがとうございます。ギリギリ出番に間に合いました〜♬。

それにしても昨夜、無理して小倉まで戻っていて良かった〜♬
{CAPTION}

鹿児島で待っていたのは、林家つる子ちゃんに桂竹丸師匠ちゃん。 ご迷惑をおかけしました〜。     春風亭昇太

トリニータvsエスパルス②

2024年7月19日

 試合が始まってもトリニータの守備が良くて、なかなか入っていけないエスパルス。

 しかし〜!33分ルーカスブラガ選手が左隅に決めてくれる!苦しい時にスッと決めてくれる!ありがとう♬ブラガ!  この人、人も良さそうで好感持てるなあ〜。

その後チャンスはあるのに決めきれないマズイ展開〜。

しかし僕もマズイ展開なのだ。なにしろ翌日の仕事の事を考えるとその日のうちに小倉に戻っていないと大変なのだが、試合の最後まで見たらタクシー捕まえたり、帰りの渋滞で最終の小倉行きに間に合わないのだ!

大分トリニータは、たぶん県外から来た人は大分に泊まらないといけないようにスケジュール決めているのだと思う。 実際に公共交通機関を使ったら大分から出られない時間なのだ。 地元貢献が凄いぞトリニータ!

そして0-1のままスタジアムを後にして大分駅に向かう。タクシーの中のDAZN観戦。

乾選手の得点と、新加入のアジズ.ヤクブ選手の出場が生で見られなかった〜(汗)

駅に着いたら、雨の関係で列車が遅れていた。
く〜、こりゃ最後まで見れたなあ〜

でもエスパルスはこの勝利で首位に!

頑張れ、清水エスパルス♬
{CAPTION}

春風亭昇太

トリニータvsエスパルス!

2024年7月17日

 小倉の出番は全員トーク後に方正さん。僕は少し前に出してもらって2本目の仲トリ。まぁこんなこと良くある事で、僕なんか小朝、昇太二人会では必ずトリ。小朝師匠の前に出たことなんて一回も無い♬  何でかっていうと小朝師匠は早く帰りたい人だからだ!

 で、ダッシュで向かったのがお隣の大分県。何でかっていうとエスパルスの試合があるからだ!

 仕事でなかなかスタジアムにいけないので、行ける試合は必ず行くと決めているからだ♬

 トリニータはJ1経験のある強いチーム。ここのところチームも上向きで2連勝。一方エスパルスはアウェイで連敗中〜絶対に勝たないといけない試合です。

 レゾナックドーム大分に到着すると、大分サポーターから「あれ?昇太さん!何でいるの?」なんて言われながら写真撮影頼まれてパチリ!  スタジアムに入ってゴール裏に行くと、エスパルスサポーターが歓迎してくれて、またまたパチリ、パチリと一緒に写真におさまる。

 そして、いつものように試合が始まりそうになると誰もいなくなる。そりゃそうだ皆んなエスパルスを観に来てるんだから!

絶対に勝つぞ!
{CAPTION}

勝利を誓うワシ! 僕が誓っても仕方ないけどね。
  春風亭昇太

小倉に向かう!

2024年7月16日

ご機嫌で仕事を終えて関市に一泊。

朝、車で岐阜駅に行き、そこから名古屋駅。新幹線には乗り換えて小倉に向かった…

のハズだった…

かなり余裕を持って岐阜から名古屋に向かったのに…なんだか様子が違う。名古屋に向かっているハズのに、どんどん車窓の景色の緑が濃くなっているぞ!

そして、ようやく車内放送でその列車が米原行きだという事に気がついたのだ!

ひゃあ〜(汗)路線を間違えた!

 名古屋に戻ったら完全に新幹線に間に合わない!慌ててスマホで調べて、このまま米原で「こだま号」に乗り換えて京都まで行けば、本来乗るハズだった新幹線の「のぞみ号」に滑り込みセーフって事が判明!

 いゃあ〜。早めに出ていて良かった〜♬焦ったよ〜

で、何事も無かったかのように博多、天神落語まつりプレイベント「秋まで待てない落語会」 林家たい平、柳家三三、月亭方正、春風亭昇太の4人で落語会です。
{CAPTION}

真ん中で偉そうにするワシと、ワシを尊敬してない3人♬
そして、この後も交通機関に悩まさせるのだ!
春風亭昇太

まちなか寄席

2024年7月15日

 岐阜県関市の「まちなか寄席」に行ってきました。

 地方公演はだいたい楽屋でお弁当なんですが、この日は助六さんで手打ちのお蕎麦をいただきました。公演前なんでノンアルビール…

 ほんの少しだけお酒を、なめた♬

 この日は松尾貴史さんと二人会。関市のお客さんの反応が良くて楽しくやれましたよう。

終演後に行った築300余年。関市の有形文化財に指定されているお店のワンコを可愛がるワシ♬
{CAPTION}

春風亭昇太

ロビーで玉ねぎ販売♬

2024年7月11日

山梨県の甲府で独演会がありました。

独演会というとロビーで関係書籍やCDなんかを販売することが多いんですが、この日はなんと玉ねぎを販売していました!

 で、その生産者は誰かというとダンサーの「田中泯」さん。昨今は映画やドラマに欠かせない役者さんとしてのお仕事も多い田中泯さんですが、山梨で農業もやっていて、そこで作った玉ねぎを田中泯さん自ら販売していたんですよ〜♬

 泯さんは落語も好きでよく落語会に来てくれて、この日も打ち上げで一緒にお酒を呑ませていただきました。

 話をしていても面白くて魅力的な方です〜♬
{CAPTION}

  僕も購入しましたよ♬
春風亭昇太

ん!産まれてる⁈

2024年7月6日

 早く産まれないかなあ〜。なんて思いながら抱卵しているミナミヌマエビのお母さんを眺めていたら…

 あれ? なんだか水の中でぴょんぴょん動く小さな生き物が…

 凄く小さなエビです。気が付かないうちに別の個体から産まれていたようです♬
{CAPTION}

すごく小さいのに、ちゃんとエビの形してますね〜。
他にもお腹が大きくなっている個体もいるので…

ベビーラッシュの予感が!
春風亭昇太

桂歌丸追悼公演

2024年7月4日

 只今、新宿末広亭では桂歌丸師匠の七回忌追悼公演の興行がおこなわれています。

 歌丸師匠はご存知のとおり前落語芸術協会会長で、笑点の司会者
 
 若い頃からお世話になり、笑点に入ってからも色々と勉強させていただきました。

 初日に出て、あと5日にも末広亭に出演して、その後対談にも参加させていただきます。 {CAPTION}

初日の対談メンバー
   右からお弟子さんの歌助さん、歌蔵さん、わし、歌春師匠です♬
春風亭昇太

ん⁈ もしや…

2024年7月3日

 ミナミヌマエビの鉢にエサをあげている時に、あきらかに他のエビとはスタイルが違うエビを発見!

 よ〜〜く見ると、これはお腹に卵を抱えている「抱卵」って状態じゃないのかな?

 お母さん誕生の予感が♬

 慌てて濾過器を切りました。どうすれば分からないけど、とりあえずもしも赤ちゃん達が産まれた場合に濾過器に吸い込まれないようにしなくては…

 うーむ。どうなるんだこの後、産まれてくるといいなあ〜
{CAPTION}

お母さんと思しきエビさん。お腹に何か抱いてるよね?
春風亭昇太

ビバリー昼ズ35周年♬

2024年6月29日

 熱海五郎一座の公演が終わった翌日、ニッポン放送「ラジオビバリー昼ズ」の35周年のイベントがありました。

 長い間レギュラーを勤めさせてもらっている番組で、僕は放送開始翌年からなんで34年間やっているってことになります〜

 関東ローカルなんですが、僕の住んでいた静岡ではダイレクトでニッポン放送が入っていたし、今はradikoなどで全国で聴けるので色々な地域の方にリスナーになっていただいていて、当日のイベントには東京国際フォーラムに5,000人のお客様♬

 んで、僕は「落語」で高座に上がったんですが、5,000人!しかも落語ファンの皆さまじゃなくてラジオ番組のリスナーの方々ですよ。時間は15分!

 いやあ〜悩みましたよう!多分今まで5,000人のお客さんので前で喋った落語家って少ない…いや、いないかもしれませんよ。

 ゆっくりマクラで整えて、なんとかイケルかと思った時には残り5分。即興の高田先生と僕が高校の時入部していたソフトボール部の戦いを語ってタイムアウト♬

 新橋演舞場に出ていたのとその稽古で約1ヶ月半落語を喋っていなかった翌日にこの大仕事…  本人としては良い仕事何出来たと思っています♬
見よ。5,000人満席のお客様とボク!
{CAPTION}

  春風亭昇太