昨夜は千葉県でロケがありました。
海の見える素敵な別荘。
釣竿を持って、休日に行けたら最高〜!な場所ですが、今日はお仕事。
しかも、ボクが関係する場面ではかなり重要なシーンで、緊張感もマックスでしたが、無事に撮り終えました〜♪
ボクが終わったのは日付が変わってから。長谷川くん達ははまだシーンが残ってたし、スタッフの方達は明るくなる前に帰られたろうか…
とにかく、スタッフの皆さんには頭が上がらない「小さな巨人」の現場です。
〓春風亭昇太〓
先日、北海道、奈井江町に行ってきました。
時間があったので、一緒に行った弟弟子の柳好さんと街をブラついて、地元のスーパーに立ちよった。
スーパーはその土地で流通している、東京には無い缶詰や麺類が売っていたりするので、時間があったら必ず寄るようにしているのだ。
買い物して、楽屋に戻って落語会。
前に出ていた柳好さんは仕事が終ると「兄さん上がってる内に、暇だから呑ませてもらおうかな」と先ほど寄ったスーパーで買ったカップ酒を呑みはじめた…
これじゃあ自宅だよ♪
落語会が終わって、帰りの車でボクがドラマの台詞を覚えている間、ぼくが貰った日本酒を呑み、千歳空港に着く頃にはご機嫌になっている。
コイツ何だか羨ましいなぁ〜♪
〓春風亭昇太〓
年末年始と、ず〜と働いてきたが、たまの休みも原稿書いたり、次の落語会の準備だったり、資料送れだの、お礼状書いたりで休みでもなんでもない。
先日、全てをシャットアウトしてみた。
朝、目覚まし時計かけずにダラダラ起きて、朝食。
塩鮭、玉子、大根のお味噌汁、その時に出た大根の皮を細切りにして、胡麻油で炒めて、お醤油で味付けたものに、胡麻をパラパラして、食べる。
大根の皮の適当炒めが以外と旨い♪
レコードでフランク永井のジャズを聞きながら、部屋の整理。
午後は、久しぶりのボクシングジムに行く。
久しぶり過ぎて、縄跳びだけでクタクタ〜
シャドウボクシング、サンドバッグ、ミット打ち、パンチングボールで汗ダラダラのバテバテ〜
家に帰って、夕方はCM撮影の時にいただいた「横浜あんかけラーメン」
別に宣伝じゃないけど、コレ本当に美味い♪
食べながらビール。
何のために汗出したんだか…
夜は呑みながら「男はつらいよ・寅次郎相合い傘」を観る
寅さんのシリーズで唯一、憧れではなく同じ目線で会話が出来るキャバレー回りの歌手リリー(浅丘ルリコさん)
同じ、浮き草暮らしの二人は、遠慮がないぶん衝突もする。
近づいては、離れる二人。
何回観たかわからないが、毎回じれったく、可愛くて、悲しい。
続いては、冷凍のビザをトースターで焼いて、オリーブオイルとタバスコをかけて、ワイン呑みながら、「海底2万マイル」を観る。
古いSF映画はファンタジーだ。
正義と冒険とロマン。最近まったく口にしなくなった世界も、なかなか良い♪
食べて、動いて、呑んで、観てたら、眠くなったんで…寝る♪
かくして、布団の中で惰眠をむさぼり、明日という日を迎えるのでアル。
無駄な時間は絶対に必要だ!
〓春風亭昇太〓
笑点の山口収録で徳山に行ってきました。
ホテルから徒歩1分で海なんで、 釣りでもしたいなぁ〜と思ったんですが、釣れたら釣れたで後が大変なんで、朝明るくなるのを待って城めぐり。
在来線でお隣の新南陽駅へ。
駅から、少し歩いて「勝栄寺」に行ってきました。
中世を考える時に一番やってはいけないのは、江戸時代のイメージを当てはめてしまうこと。
混沌とした中世では、お寺はお経と、お墓参りの場所だけではありません。
勝栄寺はお寺でありながら、お城でもある寺院城郭。周囲を土塁で囲っている軍事施設です。
現在でも土塁の一部がキレイに残っている貴重な史跡で「勝栄寺土塁及び旧境内」として県指定史跡になっています。
しびれました。早起きして良かった〜♪
〓春風亭昇太〓
先日、円楽・昇太・たい平三人会で高知に呼んでいただきました。
会場の徒歩3分くらいに高知城歴史博物館があるので行ってみたら、開館は3月でした。てへ。
で、方向転換して高知城に行く♪
何回来たかわからないけど、素晴らしい。
現存天守閣は12城。現存する御殿は4城。これがセットで残っている、日本にただ一つの近世城郭です。
そして、この天守閣は美しいだけのお飾りじゃない。
三の丸に侵入した敵兵の正面に天守閣があり、天守閣の真下に二の丸に通じるルートがあります。その先が二の丸を守る「鉄門」で、これに取り付いた敵兵は、天守閣に背中を見せた状態で、この門を破らなければならないんです。
高知城は三の丸への直接攻撃拠点。弓矢、鉄砲はもちろん、手頃な石でも投げたら、兜など簡単に粉砕するでしょう。
…怖!
(写メ・三の丸からの写真。左の天守閣の下から斜めに延びる石段の先が鉄門です)
〓春風亭昇太〓
で前回の、つづき。
知覧城を見学後、知覧武家屋敷に行ったのですが、ここには屋敷の門に小さな「枡形」という門から入った人が直進出来ずクランクさせられる四角いスペースがあって、知覧城の虎口に多用されていた、枡形の影響だと考えられています。
なる程。と思いながら、森重堅邸を見学していたら、なにやら不思議な入り口が2つ。なんだコレと思ったら「男玄関・女玄関」という男女の入り口を分る玄関で、当時の男尊女卑の象徴みたいに言われている玄関なんでずか、客人や主人の入り口と区別する事で、身分を分けるという意味があるようなんです。それでハッとしました。
(写メ、男玄関・女玄関)
織田信長などの城、例えば安土城では、信長は山頂に住み、その下に家臣屋敷等が広がっているので位置的にも主従の関係が現れています。
知覧城は、それぞれの曲輪の独立性が高く、主従の関係が縄張りの上では読み辛いので、主従の関係が緩やかではなかったかという考えがあるんですが、それはシラスの台地上に城を形成するなかで自然に、あるいはいたしかたなくそうなっているだけで、それを解消するために、主郭部の入り口に2つの入城口を造り、城の主君が使う玄関と、家臣が使う玄関で区別する事で、主従の縦関係を保つ要素にしていたのではないのか…
武家屋敷の枡形を見た後に、男玄関・女玄関を見たら、わざわざお金のかかる玄関を2つ造るというのが、男尊女卑を実行するには無駄過ぎるような気がするんです。お金かけなくても、座わり位置、食べ物、お風呂の順番、等々でいくらでも出来る事です。
先祖伝来の知覧城の影響であるならば、枡形同様わざわざお金をかけての造作は納得出来ます。
知覧城の2つの入り口は中世における「男玄関(主君の使う玄関)・女玄関(家臣の使う玄関)」だったのではないか ?
…というのが、僕のあの不思議な2つのルートを持つ登城口への四つ目の考へです。
知覧城と武家屋敷を見て、ざっくりと思った感想なので、もう少し他の南九州地域の城や武家屋敷の形態を勉強をして、共通性や独自性を基に考えてみたいと思っています。
いゃあ、こんな事考えてると、楽しくて時間があっという間に過ぎていくんだよなぁー。
バカだなぁー俺♪
〓春風亭昇太〓