劇的音楽祭 2015年8月30日 富山、福島と仕事しながら、時間を見つけて楽器の稽古〜。 演劇人によるバンドの祭典「劇的音楽祭」にザ・フルーツと、縞蛇のお手伝いで参加します。 フォークグループ「縞蛇」にはハーモニカでちょっと出るんだけど、今回初めてハーモニカ買って練習してます〜 難しいよぉ〜 まぁ、何でも新しい事に挑戦するのは楽しいけど、上手くいくかな? とりあえず、本番強さだけは定評あるんで、頑張ります!! ザ・フルーツも、勿論♪ 明日31日の新宿スペースゼロ 19時開演です。 お暇でしたら〜 〓春風亭昇太〓
魚住りえ♪さんと。 2015年8月29日 先日お知らせした魚住りえさんとのトークショーも、楽しく無事に終了しましたぁ〜 魚住さんとは呑み友達で、お酒が入っていない状態で話した事は少ないのですが、ノンアルコールでも話が弾んで、あっという間の時間でした。 東洋経済から出版した著者「たった1日で声まで良くなる話し方の教室」も売れ行き好調らしく、なにより。 ボクも只今この本で勉強中。皆さんも是非どーぞ♪ 〓春風亭昇太〓
浜松城の石垣〜! 2015年8月28日 名古屋での独演会を終えて、ロケで浜松城に行った。 よく徳川家康の紹介で居城だった浜松城の映像がド〜ンと出てくるが、あそこに撮されているのは、石垣は家康の後に入った堀尾吉晴時代のもので。 天守閣は昭和33年に建てた資料館で、いわゆる模擬天守閣である。 じゃあ、家康時代の遺構はどこにあるかというと地下に眠っていて、昨年の発掘調査で家康時代の堀の跡が出てきて、今は保存のために埋め戻されている。 今回は堀尾時代の石垣の発掘がおこなわれていて、見事な野面積みの石垣が整然と姿を表していて、素晴らしかった。 全国に建てられた資料に基づかない、ナンチャッテ天守閣は沢山あって既に街のシンボルとなっているものも多いが、その城の本当の姿が、その建物によって別の姿に置き換えられてしまうのは歴史の改ざんだし、問題だと思う。 一連の浜松城の発掘調査は僕達や、何よりも浜松市民に本当の浜松城の姿を提示するという大事な調査であり、城郭ファンとしても大歓迎だ… まだまだ地下に眠っているであろう遺構…楽しみだ♪ 〓春風亭昇太〓
花ぁ〜♪ 2015年8月22日 新宿末廣亭8月中席のトリも終わりました〜。 連日沢山のご来場ありがとうございました。 後半は、ちょっと疲れが出てしまってポカもいくつかあって反省してますが、懸命に演りました。 で、久しぶりにプランターの手入れをしたら、涼しくなってきてキュウリやナスも過ごしやすいらしく、花も元気に咲いてましたよ。 なかなかキレイ♪ 〓春風亭昇太〓
末広亭のトリ 2015年8月16日 ということで、新宿末広亭の夜トリは順調に高座をつとめてまして、昨夜は中日。あと5日間です。 お盆休みもあって、今後連日二階席も開き、陽気なお客さんに助けられています♪ 残り半分。今日からも全力でやります〜! 〓春風亭昇太〓
トークショー♪ 2015年8月13日 ぼくの独演会にもよく来てくれている、元日テレのアナウンサー、魚住りえさんが 「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」(東洋経済新報社・税込1,404円)発売する事になりました。 で、8/24(月)19:00から三省堂書店有楽町店特設会場で「魚住りえ×春風亭昇太トークショー」をやりま〜す♪ 参加券が必要で、 詳細はこちらのURLで http://ml.toyokeizai.net/c/adpnavolsP5wb4ab 是非ど〜ぞ。 〓春風亭昇太〓
南の島に雪が降る。 2015年8月12日 先日、浅草のオイランズが終わった後に、浅草公会堂で「南の島に雪が降る」を観劇した。 南の島に雪が降るは、元は戦争映画の邦画の名作で、その舞台版。 で主役は柳家花禄さん。 いや〜。頑張ってました。 演じ、歌い、踊る。 落語家がやる芝居のカテゴリーを越えていています。 脚本、演出はザ・フルーツのリードギター・桜井チェリーこと中島淳彦くん。 終演後に浅草で飲んで、ザ・フルーツについても色々画策しましたぜ〜♪ 東京が終わったら名古屋の中日劇場です、そちらの方も是非〜。 それから訂正。オイランズは10日に終わってます、、末広亭が20日まででした。失礼しました〜 〓春風亭昇太〓
オイランズはじめました。 2015年8月6日 8月の浅草といえば、今年もニューオイランズです。 連日たくさんのお客さんに来ていただいてトロンボーン吹きながら、楽しくやっていますよ〜♪ オイランズは20日まで、その後は新宿末広亭の夜のトリです。 8月は寄席月間だな♪ 〓春風亭昇太〓
佐土原城に行く♪ 2015年8月1日 独演会の前には、宮崎県のお城めぐりだ。 まずは「佐土原城」 伊東に行くならハトヤ♪の伊豆の伊東氏が日向に下向して、有力な戦国大名に成長した日向伊東氏。 その拠点のひとつが佐土原城でその後、島津氏の城となっている。 城の山麓に建つ、鶴松館という資料館に行こうとしたら、月曜日で休館… ガッカリ〜。 自治体が管理している施設は月曜日休館が多いのだ。 気をとりなおして登城口へ行くと前日まで降っていた雨で路がヌルヌル〜 しかし登城路はまるで堀底で、左右上部からの攻撃に晒され続ける一本道だ。(写メ1) ここを歩いているだけでドキドキだ。 本丸天守台は夏草に覆われていたが、なんとか確認出来た。(写メ2) 石垣と言える物ではなく、近世城郭の天守台のイメージではないが、ぼくは好きだなぁ〜。 〓春風亭昇太〓
宮崎空港で… 2015年7月31日 延岡の独演会の続きです。 宮崎牛とお酒で至福の時間を過ごした♪ しかし楽しすぎて、普段なら日本酒なら日本酒。ビールならビールとお酒を統一して、お水と一緒に飲んでいるのに、この日は混ぜ混ぜ。 斯くして翌朝は二日酔いぎみで宮崎空港に向かい、爽やかにアイスクリーム食べてたら、横で柳好さんがカップ酒を飲みはじめたぞ… うう〜、気持ちわる〜。 この人バカなのかなぁ〜? 朝、9時30分頃の話しです… 〓春風亭昇太〓
延岡で独演会 2015年7月29日 東京での独演会を終えて、翌日に宮崎県延岡市に行ってきました。 延岡落語一八会さん主催の春風亭昇太独演会だ♪ ここの独演会は三年ぶりだったかな?毎年、談春さんや喬太郎さんが独演会をやっているんだけど、スタッフやお客さんが凄く良くって、非常に演りやすい。 今回も全力で演りました!! 終演して打ち上げは、岩国市の銘酒「雁木」と地元「宮崎牛」♪ こちらも全力で飲み食いさせていただきましたよ〜♪ 一八会の皆さま、ありがとうございました。 〓春風亭昇太〓
オレスタイル〜! 2015年7月28日 新宿サザンシアターでの独演会「オレスタイル」が終わりました〜。 沢山のご来場ありがとうございました。 今回は、ニ十四孝、不動坊。ネタ下ろしは品川心中。 この品川心中が難しかった。場面転換が多すぎるし、その場合の度に主役が変わり、落語のセオリーからは離れている。 もう少しコンパクトに明解に演りたい。 次の独演会は10月。何やろうかなぁ〜 〓春風亭昇太〓
玖島城に行く 2015年7月21日 春風亭昇太、柳家喬太郎二人会の会場はシーハットおおむら。 ここから徒歩5分程の場所には「玖島城」がある。 近世城郭、平成4年に造られた櫓… 絶対に見たい!ってタイプの城ではないな〜と思いながらも開演前に行ってみた。 …いゃあ、すみませんでした。見事な石垣です!! 板敷櫓の位地が虎口から随分離れていて、大手門を守る櫓ではない。 下調べをしないで来たので分からなかったけど、当時の登城ルートの関係だろうか、海側の監視の為の櫓か? 大手を入って右手に「穴門」がある。これが、なかなか凄みがあってカッコいい。 三の丸では空堀と土塁がお出迎えしてくれて、土造りの城ファンとしてはキュンキュンしました。 三の丸横の搦手は初期は大手だったそうで、その先には気になる遺構が沢山あって、もっと時間が欲しかった〜。 大村湾に面した玖島城には船蔵遺構もあり見所満載。 う〜ん、ニ万七千石の大名でこの見事な構えの城郭。 …西の大名はすごいなぁ〜。 〓春風亭昇太〓
日帰りだ !! 2015年7月20日 交通機関の発達は、人の生活の進歩と正比例していると言って差し支えないだろう。 あっという間に目的地に着ける… 便利だ。 …けど、あっという間に帰ることも出来る。 先日、金沢の独演会では、北陸新幹線で午前中に金沢着。午後に開演して、終演後新幹線に乗ったら、夜の8時には東京にいた。 台風の日に、博多で独演会。次の日の朝が危ないとの情報が入り、夜の20:40分に終演して、ダッシュで博多空港に行って、21:20分の飛行機に乗って東京に… きょうは長崎県の大村市で柳家喬太郎さんとの二人会。朝出て、22時には我が家でした。 う〜ん。どの街も泊まって飲みたかったなぁ〜。 便利は、疲れます〜 写メは長崎空港でアメリカの子供が喜びそうな物で、ビールを飲む日本のオッサン二人です♪ 〓春風亭昇太〓
新宿花園神社野外劇! 2015年7月13日 今年も新宿花園神社で「椿組」の野外劇が始まった。 毎年見に行っているが、観る度に懐かしい気持ちになる。 僕がこの野外劇に参加したのは2009年の「新宿ジャガジャガ」だった。 新宿フォークゲリラを扱った作品で、僕は新宿駅の駅員さん。(写メ2) 走って、叫んで、縛られて。 演じるだけでなく、野外の舞台も役者が手作りしているので、舞台作りも時間の許す限り参加し、汗まみれで働いた後に飲むお酒は旨かったぁ〜♪ とっても貴重な体験でした。 花園神社での野外劇が始まって今年で30周年。 記念公演の今回は「贋作・幕末太陽傳」 野外劇らしいパワー溢れる群像劇でした。 7月21日までやってます。 虫除けスプレー持参をオススメします。…野外劇だからね♪ 〓春風亭昇太〓
中山城 ( 上 =?iso-2022-jp?B?GyRCOzM7VBsoQg= =?= )=?iso-2022-jp?B?GyRCJEsbKEI=?= 行く♪ 2015年7月10日 やまのべ落語愛好会の落語会には楽しみがもうひとつ。この会には、もれなく山形市近郊の城歩きが付いております! 一泊して、山形県上山市の中山城にGO〜!! 中山城は、伊達領地が最上領地に隣接する場所にある城で、いわゆる「境目の城」紛争地域の城だから、当然良いお城が多い。 中山城も素晴らしかったです。 見所は、三の曲輪から二の曲輪の間の虎口。1列にしか通れない、幅の狭い堀底のような道を5回屈曲させている。 (分かりにくいけど、道が鋭くクランクしています) 二の曲輪からは、格好の標的で、攻城兵にとっては逃げ場所のないデインジャラスゾーン。 この構造は伊達が築城した城では、他の城でも見られるようで、伊達の築城の特色の1つにあげられるようだ。 そして、伊達氏の中世城郭の香りプンプンの城の主郭には…突然石垣の天守台が出現する! これは、後に入封した蒲生氏のお仕事。 地域性のある縄張りに、別の地域と別の時代のお城がちょこんと乗った感じは、中世城郭と近世城郭の過渡期の城ならではの面白さだ。 切岸も素晴らしく、本当に良いお城でしたが、石垣は大分傷んでいて、本格的な調査や整備が早くおこなわれといいなぁ〜。と思った中山城でした。 〓春風亭昇太〓
山形市で独演会♪ 2015年7月9日 昨日は山形市で、やまのべ落語愛好会さんの主催で、独演会をやらせていただきました。 やまのべ落語愛好会の皆さんの手作りの落語会だが、志の輔さんや喬太郎さんも出ている落語会で、毎回来るたびに演りやすく、楽しみにしている落語会だ。 今回も素晴らしいお客さんで、反応が良いのでボクも楽しく出来ました。 終演して、皆さんと打ち上げ。 お刺身に、お豆腐に、山菜♪ お酒も美味しかったです〜。 〆はお蕎麦だ! ありがとうございました♪ 〓春風亭昇太〓
美味しい…じゃないよ! 2015年7月5日 氷の花火試写会。の中で 当時の映像に出てくる山口小夜子さんが、本当に美しい。目眩がするほど美味い… なんだこの、美味しい…って! 「美しい…」 だろ!! 食べちゃってどうするんだよ〜。訂正です〜! ロビーに山口小夜子さんのマネキンと衣装が展示されてました。マネキンも綺麗! ここで飲んだシャンパンが、美味しい…でした。 〓春風亭昇太〓
「氷の花火」試写会 2015年7月4日 昨夜は山口小夜子さんのドキュメンタリー映画「氷の花火」の試写会に行ってきた。 山口小夜子さんは1970年代にパリコレでも大活躍した日本を代表するトップモデルで、当時の美の象徴だった。 親交のあった松本貴子監督が山口さんの遺品や映像、関係者のインタビューを通して山口小夜子さんと、その時代を画いている。 当時の映像に出てくる山口小夜子さんが、本当に美しい。目眩がするほど美味い… この映像には、僕も少しだけ関わりを持っているが、それはまた… 秋にロードショー公開されますよ、是非。 〓春風亭昇太〓
きゅうり収穫 2015年7月3日 ベランダで育てていた胡瓜の第1号を収穫♪ 早速パクっと食べてみる! パキンっと音がして口の中。なかなかイケるぞ! 包丁を斜めにサクサク入れて、ぐっと押さえて割ってから、塩でもんで、お醤油、ゴマ油を少々… 出来た、胡瓜の中華風漬物。ゴマを振りかければ完璧だったけど、 これが美味い〜♪ 安っぽい幸せ…僕にはこんなもんでじゅうぶんだ♪ ビールでも飲むか!! 〓春風亭昇太〓