フルーツ収穫♪
2014年4月10日
ザ・フルーツもあと少しで
2014年4月8日
エレキギター♪「ザ・フルーツ」
2014年3月30日
映画のロケしてました。
2014年3月27日
ラーメン♪
2014年3月9日
訂正だ〜
2014年1月31日
キャストは、井之上隆志くんだよ。井上隆之くんは、ボクの城仲間じゃないか。
すまん、両イノウエ君よ!!
〓春風亭昇太〓
すまん、両イノウエ君よ!!
〓春風亭昇太〓
ザ・フルーツ♪
2014年1月31日
あたためていた企画がようやく実現する事になった。
下北沢で脚本家の中島淳彦くんと、六角精児くんと、井上隆之くんと飲んでいた時のことだ。僕が「六角くんがグループサウンズの格好したら似合うね…」と言ったら変に盛り上がって、グループサウンズのバンドをやることになった。
ボクの「ざぶとんとおたまじゃくし」のCDを買って頂いた方はザ・フルーツの唄と演奏を聞いていただいた事でしょう。
赤坂でライヴもやった。その頃から、いつか芝居にしよう。と言っていたのだが、それから四年余りも経ってしまった。
場所は下北沢の駅前劇場。キャパも少ないし、このメンバー。前売り券はお早めに〜
さぁ、エレキギターの練習だ♪
〓春風亭昇太〓
下北沢で脚本家の中島淳彦くんと、六角精児くんと、井上隆之くんと飲んでいた時のことだ。僕が「六角くんがグループサウンズの格好したら似合うね…」と言ったら変に盛り上がって、グループサウンズのバンドをやることになった。
ボクの「ざぶとんとおたまじゃくし」のCDを買って頂いた方はザ・フルーツの唄と演奏を聞いていただいた事でしょう。
赤坂でライヴもやった。その頃から、いつか芝居にしよう。と言っていたのだが、それから四年余りも経ってしまった。
場所は下北沢の駅前劇場。キャパも少ないし、このメンバー。前売り券はお早めに〜
さぁ、エレキギターの練習だ♪
〓春風亭昇太〓
なんだ?
2014年1月29日
枕屏風♪
2014年1月15日
後輩の落語家、瀧川鯉昇門下の春風亭傳枝くんのご実家は「表具店」だ。
そこで「枕屏風」を作っていただいた♪
これが、とても美しくて格好いい!
枕屏風は布団をひいて寝る時に、枕元に広げて使うのだが、これが目隠しになったり、頭部が囲まれている感じがなんともいえない安心感があって、廓噺などにも登場したりして、和室のアイテムとして、とても素敵だ。(写メ1これは見せるために壁がわに置いたが、使う時は反対側♪)
そして、押し入れが無い昔の長屋などは、布団をたたんだ後には、その目隠しになるという優れものだ。(写メ2)
日本の道具の特徴でもある、実用性と美しさが、この枕屏風にも見事に花開いている。
日本の道具は素晴らしい。大好きだ〜♪
〓春風亭昇太〓
そこで「枕屏風」を作っていただいた♪
これが、とても美しくて格好いい!
枕屏風は布団をひいて寝る時に、枕元に広げて使うのだが、これが目隠しになったり、頭部が囲まれている感じがなんともいえない安心感があって、廓噺などにも登場したりして、和室のアイテムとして、とても素敵だ。(写メ1これは見せるために壁がわに置いたが、使う時は反対側♪)
そして、押し入れが無い昔の長屋などは、布団をたたんだ後には、その目隠しになるという優れものだ。(写メ2)
日本の道具の特徴でもある、実用性と美しさが、この枕屏風にも見事に花開いている。
日本の道具は素晴らしい。大好きだ〜♪
〓春風亭昇太〓
あけましておめでとうございます。
2014年1月1日
猪瀬知事=喬太郎
2013年12月17日
お誕生日とアラカルト
2013年12月14日
明日30日の寄席のお詫び
2013年11月29日
すみません。明日の寄席出演の事が、芸術協会のホームページに出ていたようですが、これは事務所の手違いでして、出演はいたしません。
申し訳ありませんでした。
申し訳ありませんでした。
北海道♪エゾ鹿くん
2013年11月15日
北海道♪でのお仕事。
旭川空港のある東神楽町の落語会は大阪の桂吉弥くん。東京から、柳家三三くんと春風亭昇太。と多彩なメンバー構成でした。
終わって旭川では僕の大好きな居酒屋で一杯。
ここは小三治師匠の馴染みの店で、前座の頃から行っていた三三くんは大歓迎を受けてましたよ。
泊まって、旭川から札幌と乗り継いで独演会のために豊頃町へ。
途中、列車が止まり社内放送で「前を走っていた急行列車が鹿を曳いて停車中です…」
さすがに北海道。車両の停まり方が違う〜。
これで会場入り時間が大幅に遅れて、お客様には会場時間でご迷惑をお掛けしました。すみませんでした。
どちらの町も、いいお客様で、こちらも楽しくて良い会になりました。
帯広泊まりで、居酒屋で仕返しに鹿肉食べてやりましたぜ。
クセの無い素直なお味。もっと捕まえて、美味しく食べて、やたらと増えて獣害の対象になっているエゾ鹿と上手に付き合わないとね〜。
写メのお箸の先は、お鹿肉さまです。
今日、曳かれた君かな?
〓春風亭昇太〓
旭川空港のある東神楽町の落語会は大阪の桂吉弥くん。東京から、柳家三三くんと春風亭昇太。と多彩なメンバー構成でした。
終わって旭川では僕の大好きな居酒屋で一杯。
ここは小三治師匠の馴染みの店で、前座の頃から行っていた三三くんは大歓迎を受けてましたよ。
泊まって、旭川から札幌と乗り継いで独演会のために豊頃町へ。
途中、列車が止まり社内放送で「前を走っていた急行列車が鹿を曳いて停車中です…」
さすがに北海道。車両の停まり方が違う〜。
これで会場入り時間が大幅に遅れて、お客様には会場時間でご迷惑をお掛けしました。すみませんでした。
どちらの町も、いいお客様で、こちらも楽しくて良い会になりました。
帯広泊まりで、居酒屋で仕返しに鹿肉食べてやりましたぜ。
クセの無い素直なお味。もっと捕まえて、美味しく食べて、やたらと増えて獣害の対象になっているエゾ鹿と上手に付き合わないとね〜。
写メのお箸の先は、お鹿肉さまです。
今日、曳かれた君かな?
〓春風亭昇太〓
博多天神らくご祭♪
2013年11月11日
ラッパ屋を観る。
2013年11月2日
関内ホールの独演会
2013年10月24日
少し前になるが関内ホールでの独演会があった。
「看板のピン」を少しリニューアルしてやってみた。バージョンアップ出来たみたいで、やっていて楽しかった〜。
そして、何年ぶりだろう?「愛犬チャッピー」久しぶりなのでドキドキしたが、演ってみたら我が愛犬は良くウケる。
時間が押してしまい、急いで「壺算」♪
関内ホールの独演会は、お客さんがポップで演っていて本当に楽しい♪
ありがとうございました♪
〓春風亭昇太〓
「看板のピン」を少しリニューアルしてやってみた。バージョンアップ出来たみたいで、やっていて楽しかった〜。
そして、何年ぶりだろう?「愛犬チャッピー」久しぶりなのでドキドキしたが、演ってみたら我が愛犬は良くウケる。
時間が押してしまい、急いで「壺算」♪
関内ホールの独演会は、お客さんがポップで演っていて本当に楽しい♪
ありがとうございました♪
〓春風亭昇太〓
仙台独演会♪
2013年9月26日
昨夜は仙台での独演会だった。
ニッポン放送のラジオビバリー昼ズを終えて14時には新幹線に乗っていたので早く着いてしまい、ゲストの春風亭柳好さんと一緒に「仙台市博物館」に出かけた。
最近、博物館ばっかりだなぁ〜。
ゆっくり観る時間はないので古代はスルー。いきなり中世へ飛ぶ。
しかし博物館って古代のスペースの方が多い。少し前まで日本史の研究と言えば古代だったのか?って言うくらい。どこの博物館も古代の展示の方が充実しているような気がするなぁ〜
中世好きとしては不満タラタラだ。
とりあえず、伊達政宗の兜を被らせてもらってパチリ。
柳好さんのリクエストで仙台城にも行って(博物館はすてに城内だけどね)独演会に。
毎回楽しみにしている仙台での独演会。とにかくお客様が素晴らしくノリがよくって、やっていても楽しい楽しい♪
仙台のお客さん、ありがとうございました〜
また行きます〜♪
〓春風亭昇太〓
ニッポン放送のラジオビバリー昼ズを終えて14時には新幹線に乗っていたので早く着いてしまい、ゲストの春風亭柳好さんと一緒に「仙台市博物館」に出かけた。
最近、博物館ばっかりだなぁ〜。
ゆっくり観る時間はないので古代はスルー。いきなり中世へ飛ぶ。
しかし博物館って古代のスペースの方が多い。少し前まで日本史の研究と言えば古代だったのか?って言うくらい。どこの博物館も古代の展示の方が充実しているような気がするなぁ〜
中世好きとしては不満タラタラだ。
とりあえず、伊達政宗の兜を被らせてもらってパチリ。
柳好さんのリクエストで仙台城にも行って(博物館はすてに城内だけどね)独演会に。
毎回楽しみにしている仙台での独演会。とにかくお客様が素晴らしくノリがよくって、やっていても楽しい楽しい♪
仙台のお客さん、ありがとうございました〜
また行きます〜♪
〓春風亭昇太〓
名古屋の博物館巡り
2013年9月20日
今回の大須演芸場でのボクの出演は3日間。
昼までの時間。昼と夜の公演の間と、それぞれ時間があるので「名古屋市博物館」と「徳川美術館」に行ってきた。
地方に行ったら、断然お城だが、お城に行く程の時間はない!って時には博物館だ♪
どちらも楽しかったが、徳川美術館の収蔵品は凄い。言わば300年間日本国王だった徳川家の品々には日本最高の技術がつぎ込まれ、何気ない日用品すら美術品となっている。
時間が無くて、あっという間の観賞時間だったから、また行こうっと♪
今回は「佐野美術館」「名古屋市博物館」「徳川美術館」と、博物館巡りになった旅でした。(落語家の旅って、地方のお仕事の事ね)
さぁ。あと一席やって、東京に戻ります〜
写メは名古屋市博物館のミュージアムショップで買った風呂敷だ。風呂敷も可愛けどショップの店員さんも可愛かったなぁ♪
〓春風亭昇太〓
昼までの時間。昼と夜の公演の間と、それぞれ時間があるので「名古屋市博物館」と「徳川美術館」に行ってきた。
地方に行ったら、断然お城だが、お城に行く程の時間はない!って時には博物館だ♪
どちらも楽しかったが、徳川美術館の収蔵品は凄い。言わば300年間日本国王だった徳川家の品々には日本最高の技術がつぎ込まれ、何気ない日用品すら美術品となっている。
時間が無くて、あっという間の観賞時間だったから、また行こうっと♪
今回は「佐野美術館」「名古屋市博物館」「徳川美術館」と、博物館巡りになった旅でした。(落語家の旅って、地方のお仕事の事ね)
さぁ。あと一席やって、東京に戻ります〜
写メは名古屋市博物館のミュージアムショップで買った風呂敷だ。風呂敷も可愛けどショップの店員さんも可愛かったなぁ♪
〓春風亭昇太〓
春風亭昇太・佐野美術館に行く♪
2013年9月18日
毎週水曜日のレギュラー番組「ラジオ・ビバリー昼ズ」を終え、取材のインタビューを受け、今夜からの三日間は名古屋にある「大須演芸場」での、落語芸術協会の寄席公演だが…
新幹線を三島で降りて「佐野美術館」の「清麿展」に行ってきた♪
日本刀や甲冑が好きで博物館等で展示があると、なるべく足を運ぶようにしているのだが、今回は日本刀の愛好家の方から薦められて拝見してきました。
「清麿」は幕末の名刀工で信州小諸で産まれ、18才に処女作を打ってから42才で自ら命を断った、現在最も人気の高い刀工だ。
処女作から最後の作品まで時代を追って50点余りが展示されていたが、どの刀も息を飲むような美しさと凛とした迫力があり見事だった。特に「短刀・まつよい」はグッときて、何度も見返してしまった♪
名古屋行きの短い間だったが、とても良い時間になったなぁ〜。
展示は10月6日まで木曜定休です。興味のある方は是非…
ん?そういえば今日の大須演芸場のトリは昔々亭桃太郎師匠…清麿と同じ、長野県小諸の産まれだ!
清麿同様、切れ味鋭い桃ちゃんギャグが楽しみ♪
今日は小諸デーだなぁ!!
〓春風亭昇太〓
新幹線を三島で降りて「佐野美術館」の「清麿展」に行ってきた♪
日本刀や甲冑が好きで博物館等で展示があると、なるべく足を運ぶようにしているのだが、今回は日本刀の愛好家の方から薦められて拝見してきました。
「清麿」は幕末の名刀工で信州小諸で産まれ、18才に処女作を打ってから42才で自ら命を断った、現在最も人気の高い刀工だ。
処女作から最後の作品まで時代を追って50点余りが展示されていたが、どの刀も息を飲むような美しさと凛とした迫力があり見事だった。特に「短刀・まつよい」はグッときて、何度も見返してしまった♪
名古屋行きの短い間だったが、とても良い時間になったなぁ〜。
展示は10月6日まで木曜定休です。興味のある方は是非…
ん?そういえば今日の大須演芸場のトリは昔々亭桃太郎師匠…清麿と同じ、長野県小諸の産まれだ!
清麿同様、切れ味鋭い桃ちゃんギャグが楽しみ♪
今日は小諸デーだなぁ!!
〓春風亭昇太〓