ザブトン海峡・航海記

投稿者: syota

SWAクリエィティブツアー チケット

2021年10月18日

11月15日16日、新宿シアタートップスでおこなうSWAクリエィティブツアー 両日共に14時と 19時開演ですよ。
イープラスのSWA公演購入ページに直接アクセスできるURLが届きましたのでご連絡いたします。
【チケット取扱】イープラス https://eplus.jp/sf/detail/3514020001-P0030001

春風亭昇太

にんにく!

2021年10月13日

 わが家の台所になぜかニンニクが沢山有った。  結構な量で、これは食べきれないなぁ〜と思ったんで2個のニンニクをバラバラにして空いているプランターに植えてみた…  したら…おお! 伸びててきましたよ〜!  順調にいけば来年あたり収穫出来るんじゃないでしょうか。  あれ〜?そしたら沢山出来てまた食べきれなくなっちゃうなあ…  そしたらまた植えればいいか。ん…そしたらまたまた出来ちゃうなあ…そしたらまた植えればいいか…!終わらないよ!もうお終い!
皆さんも、台所にニンニクが干からびそうになってたら救出して、プランターに植えてあげたらいかがですか〜♬
{CAPTION}

こんな感じになってますよ〜
春風亭昇太

客員教授となぞかけ♬

2021年10月11日

 客員教授の委託式のに取材のマスコミの方が来てます…って言われていたのですが、静岡キャンパスのある地元紙とかの話だと思っていたら、なんと新聞やらテレビ局やらたくさんの取材の皆さん。    こんなに来るんだ!なんて思いながら、委託式を終えて、各社質疑応答のお時間。  お馴染みの演芸担当の新聞社さん達の質問を客員教授として真面目に答えていたのですが、そこで日本テレビの記者さんから質問。  「客員教授とかけまして」と …なぞかけの出題。  ところが、さっきまで真面目に受け答えしようと対応していた時に「なぞかけ」と言われても、全く頭が切り替わらない!  もう何が何だか分からなくなって「なぞかけって、何だっけ?」みたいな状態になった。  何も浮かばない…ので「ちょっと待っててくださいね」って言って他の方の質問を答えている間にスイッチ入れて考えて「客員教授とかけまして、ストライキとと、そのココロは 抗議(講義)しまくります」…で事なきを得た。  しかしまあ、なぞかけみたいなモノでもスイッチ入れないと出来ないんだなあ〜。
 その答えを言った後も、なぞかけのスイッチが入っているのか、他の質問者とやりとりしながら、なぞかけが浮かぶ「客員教授とかけまして、昔の立派な政治家ととく、そのココロは、凶弾(教壇)で倒れても本望です」
 こっちの方が良かったかな?なんて思いながら、他の質問に答えるのだが、今度は真面目な質問が頭に入ってこない〜
 なんとも不思議な時間でした。人間なんでも切り替えと集中だ!  {CAPTION}

実は物凄く困っているワシ〜
春風亭昇太

山城サミット!桑折大会参加

2021年10月11日

 何かと「お城」と言えば顔を出す春風亭昇太がまたまた28回山城サミット桑折大会に参加します。 福島県の桑折町(こおり町と読みますよ)には桑折西山城があり、あの戦国大名伊達家の居城でした。
僕も行きますし、奈良大学のお城の先生、千田嘉博教授も参加しますよ。
配信もあるので、皆さんも是非!
www.town.koori.fukushima.jp/kankou/activity/fes_event/yamajirosummit2021_inKoori/mountain_castle_summit_overview.html
春風亭昇太

東海大学客員教授!

2021年10月8日

 そんなこんなで、東海大学海洋学部の海洋文明学科の客員教授に就任しました。  海洋?と座布団に共通点あるのか⁈って話ですが、これは取り敢えずって事で来年海洋文明学科が発展して新設される「人文学部」にスライドする為のものです。  人文学部では日本の歴史や文化のカリキュラムもあり、お城の話や芸能の話もできそうです!    しかし、まさか母校からこんな話をいただくとは…人生いろいろな事が起こるなあ〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

お茶の花♬

2021年9月21日

 以前、静岡のお城巡りの時にもらったお茶の枝を水に挿しておいたら根が出てきた!  というのをブログにのせてありましたが、その時の枝を鉢に植えておいたら、お茶の花が咲きましたよ♬  お茶の木は椿科なんだそうで、椿の花の小型版で白い可愛らしい花です。
 これからも大事に育てて大きくしたいです〜
{CAPTION}

カワイイ白いお茶の花ですよ。これからもどんどん咲きそうです♬
春風亭昇太

下北沢の独演会終わりました♬

2021年9月16日

 東京下北沢、本多劇場で独演会が終わりました。  非常事態宣言下での独演会で、客席は半分なんですがボク主催の「オレスタイル」のお客様は元気一杯。半分を感じさせないくらい笑ってくれて演っていても楽しかったです。  この時代、楽屋になるべく人が少ないほうがよい!って事で、全部一人でやる!が今回のテーマ。  独演会は全部で4席〜! 毎回ネタ下ろしを入れている会なんだけど、今回はなんと4席中2席がネタ下ろし。1席が20数年前に一度だけやったネタ!    頑張りましたよ〜〜♬4ステージ計16席。流石に疲れましたが手応えも有りました。これから得意ネタになればなぁ。
 ネタは「転失気」「一眼国」「粗忽長屋」 どうです。聞いたこと無いネタばかりでしょう〜。トリのネタは「不動坊」でした♬  皆さん、ありがとうございました。
{CAPTION}

春風亭昇太

「こまめ」の特技♬

2021年9月7日

 我が家の愛犬「こまめ」にはちょっと変な特技がある。  日に何度もやるチンチンだ。「二足タッチ」って言い方があるらしいが、チンチンである!  ぼくの食事を食べたい時にチンチン。かまって欲しい時にチンチン。気配を感じて振り向くとチンチン。  とにかくチンチンを多発する。教えた事は一度も無いのに、一歳くらいからいつの間にかチンチンを始めていた。  最近はそのチンチンの時間が長くなってきている。  変な娘だなあ〜〜♬ {CAPTION}

 こんな感じ…
   春風亭昇太

鳥取の独演会と例のアレ♬

2021年8月31日

 先日鳥取の独演会に行ってきました。今回は鳥取市と米子市の2公演でした。  どちらも満席ではありませんが、何回か続けている独演会。お客様が好意的でどちらも演りやすくて、逆に鳥取のお客さんにホッコリさせられました。  ありがとうございます。でも落語だけでは終わりません!     
 鳥取へは朝イチの飛行機で鳥取11:00着。公演は19:00…その間何するんだ!って話ですが、鳥取の学芸員さんが迎えに来てくれてお城巡り。  公演が終わったら米子に移動して、朝から19時の開演まで米子市の学芸員さん達が迎えに来てくれてお城巡り。  米子公演が終わると、そのまま車で高知に移動して高知でのお城イベントの下見で高知県内のお城を見てきました。
 鳥取で「鳥取城」「大崎城」「狗尸那城」「尾高城」「米子城」  高知で「久礼城」「高知城」「大浦城」「岡豊城」  なんだか凄い城巡りの旅になりましたとさ!
{CAPTION}

高知城だよ。
春風亭昇太

パラリンピック♬

2021年8月24日

いよいよパラリンピックが始まりますね。
 まぁ、色々と賛否分かれる大会になってしまいましたが、個人的にはやるからには成功して欲しいと思っています。
 先日静岡でパラリンピックマスコットの「ソメイティ」に会いました。可愛かったですよ〜
{CAPTION}

春風亭昇太

パラリンピック集火式♬

2021年8月18日

 静岡市でおこなわれた集火式に行ってきました。  パラリンピックはギリシャ発祥ではないので聖火はギリシャから運んでくるのではなく、発祥のイギリスからと開催地各地で起した火を一つにして聖火にするんです。  その静岡県内35の市や町でこおした火を一つにまとめるのが静岡での集火式。  その火をお預かりして聖火に移してランナーの皆さんが走るんですね。  ランナーとして走るという話もあったんですが諸事情で残念〜。ランナーの皆さん頑張って走って下さいね〜
{CAPTION}

ランタンにパラリンピックの聖火です。
春風亭昇太

15日はお休みです

2021年8月12日

 新宿末広亭の8月中席の昼トリ。初日は「不動坊」2日目は「花筏」でしたよ。  50%以下の客席ですが、良いお客さんに助けられてます♬
 寄席でトリを取った場合は休まないようにしているのですが、協会の仕事でどうしても行かなければならないので、すみませんが8月15日日曜日はお休みさせていただきます。  すみません〜協会の会長とかやると、こういう時があるんですよねー     (//∇//)  それ以外は出ます(当たりまえだ!)
 全力でやります!
 写メは、やる気の無い我家の「こまめ」ちゃん
   春風亭昇太

オイランズ終わりました〜

2021年8月11日

浅草演芸ホールでのオイランズも昨日終わりました。
実は今回は10日間録音していまして、11月1日にオイランズの『レコード』を出す事になったんですよ。 10日録ったんで良いとこ集めてね♬
今、アメリカではCDの売り上げをレコードは抜いていて、再びレコードの時代がやってきています。 音が良いからね〜お楽しみに
今日から新宿末広亭の昼トリです。15日が落語芸術協会のお仕事で、お休みになります。 御来場の皆様は、お気をつけて…
{CAPTION}

春風亭昇太

オイランズ

2021年8月8日

 オイランズはじめました。  夏の8月はオイランズ。もう何年やっているんだろう〜って感じで、恒例の浅草演芸ホールでのライブでやんす。  熱海五郎一座で毎日吹いていたから、トロンボーンの音は良い感じになってます。  今年は新曲が多くて大変ですが楽しいです〜♬
{CAPTION}

春風亭昇太

夏!

2021年8月4日

 急に暑くなりましたね。  という事で、とっくに梅雨明けです! という事で先日、梅雨明けの「梅仕事」梅干しを干す作業やりました。
 毎年送ってもらっている梅干キット「梅子」今年の梅は、いつにも増して、大きくてキレイです〜  それを梅雨の前に塩で漬けて我家のキッチンは梅酢の良い香りで華やかでした。  そして梅雨明けでザルに乗せて干しています♪  自宅で作る昔ながらの酸っぱーい梅干。  楽しみ〜
{CAPTION}

春風亭昇太

しまった

2021年7月23日

写真が、また逆さま!
これね♬
{CAPTION}

春風亭昇太

真打のお披露目

2021年7月22日

 弟子の昇々、昇吉の真打披露は昨夜は「お江戸日本橋亭」  もう何回もやっているので、話す内容変えようか?どうしようかな?なんて思ってたら、話がまとまらなくなりました     (//∇//) 口上前の、幕の内側はこんな感じ〜
{CAPTION}

披露目もそろそろ終盤です。
春風亭昇太

「大江戸の華」展♪

2021年7月21日

 今、江戸東京博物館で特別展「大江戸の華」をやってます。  で先日、特別展関連講座「甲冑の役割」を聞きに行ってきました。  講師は江戸博の学芸員の齋藤慎一さん。  この方は気鋭の城郭研究者で、初めて会ったのは韮山城の付城群の調査に同行した時。その後も、中井均先生と齋藤さんと僕で武田氏の城跡を見に行って「噺家と歴史家の城歩き」って本を出版した間柄。 (この本書店には並んでません。amazonで購入出来ます〜)
 先日行った「滝の城」の話もしたら、文献にあまり出てこない謎の城で北条氏による築城か?も判らないそうだ、じゃ扇谷上杉?北条攻めに来た豊臣〜⁈ 想像と妄想は広がるばかり♪
 で、今回は甲冑についての話。最近甲冑について勉強しようと思っているので講演を聞きに行った。って訳♬  時代によって変化する、甲冑が持つ意味合い…面白かったです!
 その後「大江戸の華」展も齋藤さんの解説付きで見学しましたよう。贅沢〜♪    ちなみ、今回のイヤホンガイド解説の声は「林家たい平」さんです〜  皆さんも時間がありましたら是非どうぞ。9月20日までやってます♬
{CAPTION}

    春風亭昇太

金沢独演会♬

2021年7月17日

 先日、金沢の独演会に行ってきました。
 金沢独演会は2009年から毎年読んでもらっている落語会。  金沢のお客さんはよく聞いてくれて、ツボで笑ってくれる。とても演りやすいお客さんで楽しみにしている独演会ので一つです。
 コロナ禍で、地域やチケットを販売した時期などによって対応が違っていて、東京では相変わらず50%以下での客席だが、今回は後方に何かあった場合に対応する為に20先程空席を用意してあったが、そこ以外は久しぶりの満席のお客様で、高座に足を進めながら見た客席一杯のお客様。  当然、入場時の検温、マスク着用、退場規制すなどの感染対策はあるのだが久しぶりに見た客席の景色に何だかグッときましたよ〜
 そして金沢のでお客様は、いつもと変わらずボクを迎えてくれ、朗らかに笑ってもらって本当に有り難かった。
あんまり嬉しくて、喋り終えた後に一緒に写真を撮ってもらいましたよ♬
{CAPTION}

 金沢独演会のお客様、ありがとうございました。  また行きます♬
 嗚呼、早く元のように、なんの心配もなく落語が出来る日がきたらいいなぁ…
     春風亭昇太

椿組野外劇〜♬

2021年7月16日

 昨日、椿組野外劇「貫く閃光、彼方へ」を観てきました。  コレを観ると夏が来たな〜と感じる、毎年新宿花園神社の特設ステージで公演を重ねている恒例の野外劇だ。  今年は「丹那トンネル」にまつわる話で、野外劇らしいエネルギーたっぷりのお芝居でした。
 僕も、この椿組さんの野外劇には2009年に、今は亡き中島敦彦.作の「新宿ジャガジャガ」で出演していて、稽古から舞台設営まで参加して楽しかったなぁ〜  初日は笑点の山梨収録からダッシュで帰っての出演でハラハラした思い出も…
 観ていたら、また出たくなったけど、今は熱海五郎一座の公演があるので、稽古出来ないから無理かなぁ〜。
 今、野外劇ってやっている劇団って少ないので是非どーぞ♬  新宿花園神社.19時開演で20日までやっていますよ。
{CAPTION}

  入口はこんな感じ。見世物小屋みたいでしょ♬
春風亭昇太