柳桜忍ぶ会
2015年5月29日
ただいま熱海五郎一座のお稽古中で、毎日仕事場と稽古場の往復です。
そんな中、桂小南治兄さんを中心にした呼び掛けで「柳桜忍ぶ会」がありました。
昨年亡くなった兄弟子の柳桜兄さんは、柳昇一門のすぐ上の先輩で、前座修業のイロハを教えてくれた人です。
冬、肌襦袢を師匠に掛ける時も、そっとストーブにかざして暖めてから掛けるほど気づかいの出来る兄弟子は、当然前座の仕事も沢山あって、お金の無い僕は、寄席の帰りによく酒を飲ませてもらっていました。
女性にも優しかったから、いつもモテてたなぁ。
二つ目に昇進した柳桜兄さんは、すぐにNHKの新人落語コンクールの決勝にも選ばれて、将来を嘱望された落語家だが、難病のヒュルガー病で身体を壊してしまい、膝から下を手術で無くしたが、義足で高座に上り続けて、なんとも言えない軽い高座で、笑いを取っていた。
僕が真打になった時も、僕が柳桜兄さんを追い越す形になってしまい、心の中では絶対に悔しかったはずなのに、真打昇進でテンパっている僕に、頑張れ!と励ましてくれる、人柄の良い、心の強い人でした。
身体が言うことを聞かない中での芸人生活は大変だし、悔しかったと思う。
柳桜兄さんからは「本膳」を稽古してもらったが、高座では一度もかけていない。
あの兄さんの何とも言えない、軽さと緩やかな本膳が、僕には出来ないからだ。
いつか、あんな本膳が出来るんだろうか…
あの世なんてものがあったとしたら、師匠の柳昇に「なんだ柳桜。早いじゃないか」なんて言われて笑っていることだろう…
僕は本当に周りの人達に恵まれている…
春風亭昇太
そんな中、桂小南治兄さんを中心にした呼び掛けで「柳桜忍ぶ会」がありました。
昨年亡くなった兄弟子の柳桜兄さんは、柳昇一門のすぐ上の先輩で、前座修業のイロハを教えてくれた人です。
冬、肌襦袢を師匠に掛ける時も、そっとストーブにかざして暖めてから掛けるほど気づかいの出来る兄弟子は、当然前座の仕事も沢山あって、お金の無い僕は、寄席の帰りによく酒を飲ませてもらっていました。
女性にも優しかったから、いつもモテてたなぁ。
二つ目に昇進した柳桜兄さんは、すぐにNHKの新人落語コンクールの決勝にも選ばれて、将来を嘱望された落語家だが、難病のヒュルガー病で身体を壊してしまい、膝から下を手術で無くしたが、義足で高座に上り続けて、なんとも言えない軽い高座で、笑いを取っていた。
僕が真打になった時も、僕が柳桜兄さんを追い越す形になってしまい、心の中では絶対に悔しかったはずなのに、真打昇進でテンパっている僕に、頑張れ!と励ましてくれる、人柄の良い、心の強い人でした。
身体が言うことを聞かない中での芸人生活は大変だし、悔しかったと思う。
柳桜兄さんからは「本膳」を稽古してもらったが、高座では一度もかけていない。
あの兄さんの何とも言えない、軽さと緩やかな本膳が、僕には出来ないからだ。
いつか、あんな本膳が出来るんだろうか…
あの世なんてものがあったとしたら、師匠の柳昇に「なんだ柳桜。早いじゃないか」なんて言われて笑っていることだろう…
僕は本当に周りの人達に恵まれている…
春風亭昇太
浅草演芸ホール!
2015年5月18日
松江城が国宝に♪
2015年5月17日
松江城が国宝に指定されるニュースが入ってきた。
松江城は日本に現存する貴重な天守閣12城の一つ。
下見板張りと漆喰の古風な外観は凄みがあって、好きな天守閣の一つだ。
お気に入りは、島根県民会館側(東南側)から堀越しに見る松江城。
本当に美しい…
今回天守閣としては五ヶ所目の国宝指定である(他には、松本城・犬山城・彦根城・姫路城)
実は松江城は以前は国宝でした。?
「国宝保護法」の頃は国宝で、法律が変わって「文化財保護法」になってから「重要文化財」に指定されていました。
つまりね、重要文化財は国宝級って事。
今回の国宝指定は、逆に重要文化財の、まさに重要性を再認識する良い機会だと思います。
写メは、送っていただいていた「松江城」のパンフレットの表紙です。
また行ってみたいなぁ〜
〓春風亭昇太〓
松江城は日本に現存する貴重な天守閣12城の一つ。
下見板張りと漆喰の古風な外観は凄みがあって、好きな天守閣の一つだ。
お気に入りは、島根県民会館側(東南側)から堀越しに見る松江城。
本当に美しい…
今回天守閣としては五ヶ所目の国宝指定である(他には、松本城・犬山城・彦根城・姫路城)
実は松江城は以前は国宝でした。?
「国宝保護法」の頃は国宝で、法律が変わって「文化財保護法」になってから「重要文化財」に指定されていました。
つまりね、重要文化財は国宝級って事。
今回の国宝指定は、逆に重要文化財の、まさに重要性を再認識する良い機会だと思います。
写メは、送っていただいていた「松江城」のパンフレットの表紙です。
また行ってみたいなぁ〜
〓春風亭昇太〓
こんなん出てきた!
2015年5月14日
静岡で独り♪その2
2015年5月11日
最新のものから、懐かしいプラモデルを見た後は、仕事の打ち合わせを済ませて、ぶらぶらと静岡の街を散歩だ。
ノドがかわいたので、二ツ目頃に静岡朝日テレビ(当時は静岡けんみんテレビという社名でした)さんからよく仕事を頂いてまして、その頃によく通っていた店に、久しぶりに行ってみた。
「今ちゃん」
店の場所は変わっていたが、お店の方はお元気で懐かしかったぁ〜。
屋台から始めたこの店のおでんは、地元正統派の「静岡おでん」で、黒いんじゃなくて、真っ黒だよ♪
もちろんオデンも食べたけど、ボクが大好きなのがこの店の「れんこんフライ」(写メ)
これにソースをダボっとつけてもらって、ガバッといただけば、右も左も分からないバカだった二ツ目時代の恥ずかしい思い出が、浮かんでは消えていく。
静岡朝日テレビさんには鍛えて頂きましたね〜。
あの頃のように、れんこんフライを2本頼んで、1本はソース、もう1本は醤油で食べる…
写メのお皿に乗っているのは、はんぺんフライとじゃがいもフライだ。
あぁ〜美味しかった♪かくして静岡の夜は更け行くのだ…
〓春風亭昇太〓
ノドがかわいたので、二ツ目頃に静岡朝日テレビ(当時は静岡けんみんテレビという社名でした)さんからよく仕事を頂いてまして、その頃によく通っていた店に、久しぶりに行ってみた。
「今ちゃん」
店の場所は変わっていたが、お店の方はお元気で懐かしかったぁ〜。
屋台から始めたこの店のおでんは、地元正統派の「静岡おでん」で、黒いんじゃなくて、真っ黒だよ♪
もちろんオデンも食べたけど、ボクが大好きなのがこの店の「れんこんフライ」(写メ)
これにソースをダボっとつけてもらって、ガバッといただけば、右も左も分からないバカだった二ツ目時代の恥ずかしい思い出が、浮かんでは消えていく。
静岡朝日テレビさんには鍛えて頂きましたね〜。
あの頃のように、れんこんフライを2本頼んで、1本はソース、もう1本は醤油で食べる…
写メのお皿に乗っているのは、はんぺんフライとじゃがいもフライだ。
あぁ〜美味しかった♪かくして静岡の夜は更け行くのだ…
〓春風亭昇太〓
静岡で独り♪
2015年5月10日
昨夜は笑点の焼津での収録があり、きょうも静岡でNHKの番組を撮るので、独り静岡に残って、静岡の夜を楽しんだ。
宿泊したホテルの横に、プラモデルの展示場がある。
実は静岡はプラモデル王国なんですよ。
林業が盛んだった静岡に、木製模型の会社が出来て、その企業がプラスチックモデルの会社に変身していったと言うわけ。
世界中のプラモデルファンを魅了する会社が目白押しの静岡。ボクも子供の頃からお小遣いをプラモデルに捧げたなぁ〜
その子供の頃に作っていた懐かしいプラモデルも展示してあった。
それが、コレ!!(写メ)
懐かしい〜〜〜♪
日本陸軍の中型戦車だ。昔から渋好みだなぁ〜!
今でも時々ストレスが溜まると作ってますよ。
集中出来て、作り終わると頭スッキリ♪
まだ作ってないプラモデルも沢山ストックが有るので、久しぶりにやってみようかなぁ〜。
〓春風亭昇太〓
宿泊したホテルの横に、プラモデルの展示場がある。
実は静岡はプラモデル王国なんですよ。
林業が盛んだった静岡に、木製模型の会社が出来て、その企業がプラスチックモデルの会社に変身していったと言うわけ。
世界中のプラモデルファンを魅了する会社が目白押しの静岡。ボクも子供の頃からお小遣いをプラモデルに捧げたなぁ〜
その子供の頃に作っていた懐かしいプラモデルも展示してあった。
それが、コレ!!(写メ)
懐かしい〜〜〜♪
日本陸軍の中型戦車だ。昔から渋好みだなぁ〜!
今でも時々ストレスが溜まると作ってますよ。
集中出来て、作り終わると頭スッキリ♪
まだ作ってないプラモデルも沢山ストックが有るので、久しぶりにやってみようかなぁ〜。
〓春風亭昇太〓
六角精児バンド
2015年5月9日
フルーツツアー最終日
2015年4月30日
息抜き♪
2015年4月21日
「ザ・フルーツ」は宮崎県都城市の公演を終え、残りは厚木市と盛岡市の2ヶ所となった。
始まれば、あっという間である。
大分から都城に移って、都城市は夜の公演だったので、昼間の空いている時間に都城市出身で実家に戻った井之上くん以外の皆で、中島淳彦推薦の鯉を小林市まで食べに行った。
魚大好きなボクだが、どうも鯉は苦手で積極的には食べないのだが、あまりに熱心に中島君が誘うものだから行ったら、成る程美味かった〜♪
清流で飼っているせいか、身にクセがなく、身が締まっていて味がしっかりしている。
酢味噌無しでもイケる鯉の刺身なんて始めてだった。
何でも先入観ナシでトライしなくちゃダメだなぁ〜
写メは、鯉を飼っている池のワキでの1枚。
良い息抜きになりました♪
残りも全力でやりますよ〜!
〓春風亭昇太〓
始まれば、あっという間である。
大分から都城に移って、都城市は夜の公演だったので、昼間の空いている時間に都城市出身で実家に戻った井之上くん以外の皆で、中島淳彦推薦の鯉を小林市まで食べに行った。
魚大好きなボクだが、どうも鯉は苦手で積極的には食べないのだが、あまりに熱心に中島君が誘うものだから行ったら、成る程美味かった〜♪
清流で飼っているせいか、身にクセがなく、身が締まっていて味がしっかりしている。
酢味噌無しでもイケる鯉の刺身なんて始めてだった。
何でも先入観ナシでトライしなくちゃダメだなぁ〜
写メは、鯉を飼っている池のワキでの1枚。
良い息抜きになりました♪
残りも全力でやりますよ〜!
〓春風亭昇太〓
「ザ・フルーツ」ツアー大分
2015年4月20日
「ザ・フルーツ」再演
2015年4月10日
いよいよ去年公演した芝居「ザ・フルーツ」の地方公演が始まった。
美浜文化ホールでの公演を終えて、これから全国を回ります。
まだまだ色々な場所から公演依頼をもらっているようで来年以降も公演が予定されています。
お近くの皆さん、是非落語じゃない春風亭昇太も見に来てくださいませ〜
山形市民会館
4月11日(土) 17:00開場 17:30開演
お問い合わせ先:さくらんぼテレビ TEL 0120-150-616
名古屋市公会堂
4月14日(火) 18:00開場 18:30開演
お問い合わせ先:東海テレビ放送 事業部 TEL 052-954-1107
かめありリリオホール
4月16日(木) 18:30開場 19:00開演
4月17日(金) 13:30開場 14:00開演
チケット・お問合せ先:かめありリリオホール TEL 03-5680-3333
大分市コンパルホール
4月19日(日) 13:30開場 14:00開演
お問い合わせ先:かわたに事務所 TEL 097-576-7687
都城市総合文化ホール
4月20日(月) 18:30開場 19:00開演
お問合せ:都城市総合文化ホール TEL 0986-23-7140
厚木市文化会館
4月24日(金) 18:30開場 19:00開演
4月25日(土) 13:30開場 14:00開演
チケット・お問合せ先:厚木市文化会館チケット予約センター
TEL 046-224-9999
(10:00~18:00※休館日除く)
盛岡劇場
4月29日(水・祝) 15:30開場 16:00開演
お問合せ:盛岡劇場 TEL 019-622-2258
カワイイのが来た♪
2015年4月3日
お引っ越し
2015年3月29日
年始からブログの更新が出来ていなかったのだが、とにかく忙しくて、更新しなくちゃと思いながらも、すみませんでした。
その忙しかった一番の原因が、お引っ越し!
新しい家に仕事場だったマンションからは引っ越しは済ましていたが、住んでいた自宅には荷物が残っていたままで、それを徐々に捨てたり、移したりしていたのだ。
今月、ようやくそれが終わった。
長年暮らした家にはムダな物がわんさか詰まっていたが、一つ一つが当時は大切なもので、ニヤつきながら片付けるのは、面倒ではあったが、それはそれで貴重な時間でした。
片付けが終わって、部屋を眺めたら、キャンディーズの「微笑がえし」が頭の中に流れてくる。…のは。
オッサンの証拠だなぁ…♪
我が家よ、ありがとー。
〓春風亭昇太〓
その忙しかった一番の原因が、お引っ越し!
新しい家に仕事場だったマンションからは引っ越しは済ましていたが、住んでいた自宅には荷物が残っていたままで、それを徐々に捨てたり、移したりしていたのだ。
今月、ようやくそれが終わった。
長年暮らした家にはムダな物がわんさか詰まっていたが、一つ一つが当時は大切なもので、ニヤつきながら片付けるのは、面倒ではあったが、それはそれで貴重な時間でした。
片付けが終わって、部屋を眺めたら、キャンディーズの「微笑がえし」が頭の中に流れてくる。…のは。
オッサンの証拠だなぁ…♪
我が家よ、ありがとー。
〓春風亭昇太〓
休み〜。
2015年3月25日
久しぶりの、休みだ〜〜♪
と、思ったら理事会の日だった…ううっ…
午前中の10時半〜13時まで会議。落語芸術協会も案外決めなきゃいけない事が多いんですよ。
終わってから、今年の「芸協らくご祭」の実行委員会の春風亭柳好さんと、江戸家まねき猫ちゃんが理事会に来ていたので、お寿司を食べに行って、ちょっと飲んだら調子が出てしまい、猫ちゃんと別れて明るいうちから飲んでしまった♪
明るいうちからやっている大好きな焼きトン屋に行く!
まだ空いてなかったけど、馴染みのお店だったので入れてもらって乾〜杯♪
そのうち柳好さんが、凄いの飲みはじめた!!
焼酎に何やら混ぜている!! この調合はお客な任されている…ううっ
このお店には「トワイライト」という飲み物もある。
それは焼酎に赤ぶどう酒を混ぜる酒…透明の焼酎にぶどう酒入れると、たちまちコップの中が日暮れていくのだ…
こんなの呑んでたら…当然酔っぱらって、19時には解散…
かくして久しぶりの休みは終了…何だか休みの実感ないなぁ〜。理事会あった時点で休みじゃないし…
次の休みはいつなんだ〜。
〓春風亭昇太〓
と、思ったら理事会の日だった…ううっ…
午前中の10時半〜13時まで会議。落語芸術協会も案外決めなきゃいけない事が多いんですよ。
終わってから、今年の「芸協らくご祭」の実行委員会の春風亭柳好さんと、江戸家まねき猫ちゃんが理事会に来ていたので、お寿司を食べに行って、ちょっと飲んだら調子が出てしまい、猫ちゃんと別れて明るいうちから飲んでしまった♪
明るいうちからやっている大好きな焼きトン屋に行く!
まだ空いてなかったけど、馴染みのお店だったので入れてもらって乾〜杯♪
そのうち柳好さんが、凄いの飲みはじめた!!
焼酎に何やら混ぜている!! この調合はお客な任されている…ううっ
このお店には「トワイライト」という飲み物もある。
それは焼酎に赤ぶどう酒を混ぜる酒…透明の焼酎にぶどう酒入れると、たちまちコップの中が日暮れていくのだ…
こんなの呑んでたら…当然酔っぱらって、19時には解散…
かくして久しぶりの休みは終了…何だか休みの実感ないなぁ〜。理事会あった時点で休みじゃないし…
次の休みはいつなんだ〜。
〓春風亭昇太〓
川越城〜♪
2015年3月19日
鉄剣タロー !!
2015年3月17日
昨日の続きです。
行田で、どーしても行きたかった場所。のぼうの城で有名になった「武州・忍城」……と思った人。
残念!
それはオートレストラン「鉄剣タロー」だ!!
僕が若い頃、遊技場(この言葉も古いな。ボーリング場とかね…)に必ずあったのが、食べ物の自動販売機だ。
お金が無い頃だから、コーヒー飲むなら、何か食べた方がイイ!って思っていたからよく利用したなぁ〜
特にこの「うどんの自動販売機」にはお世話になりましたよ。
お金を入れると、下の取り出し口から、ヌーっと現れるのが、カップに入った、天ぷらうどんだ♪
ぷりっとした細めのうどんは、ワシの青春の味です。
興奮して、出てきたうどんを撮るの忘れた…
どんどん少なくなっている、この手の自動販売機。
1日も長く、可動しますよ〜に。
〓春風亭昇太〓
行田で、どーしても行きたかった場所。のぼうの城で有名になった「武州・忍城」……と思った人。
残念!
それはオートレストラン「鉄剣タロー」だ!!
僕が若い頃、遊技場(この言葉も古いな。ボーリング場とかね…)に必ずあったのが、食べ物の自動販売機だ。
お金が無い頃だから、コーヒー飲むなら、何か食べた方がイイ!って思っていたからよく利用したなぁ〜
特にこの「うどんの自動販売機」にはお世話になりましたよ。
お金を入れると、下の取り出し口から、ヌーっと現れるのが、カップに入った、天ぷらうどんだ♪
ぷりっとした細めのうどんは、ワシの青春の味です。
興奮して、出てきたうどんを撮るの忘れた…
どんどん少なくなっている、この手の自動販売機。
1日も長く、可動しますよ〜に。
〓春風亭昇太〓
行田で〜!
2015年3月16日
文机〜♪
2015年3月15日
焼きちゃんぽん〜
2015年3月11日
きょうは、麺の1日だった。
昼間は、横浜タカシマヤの、味覚の祭典「うまいもん祭り」で乾貴美子ちゃんとトークショー。
いつもラジオで一緒に喋ってる仲間なんで気も楽なんだけど、何しろ、うまいもん祭りだから、美味いもんが沢山ある♪
事前に、何か食べたい物はと言われてリクエストしていたのは、京都 味味香のカレーうどん。
本当はお持ち帰り用なのを、作っていただいてしまい、美味しくいただきました。(写メ1)
夜は、栃木県高根沢町で独演会。
お弁当も用意していただいていたが、食べてみて下さいと出してもらったのは、ローソンの「焼ちゃんぽん」
…何故?と思ったら、この焼ちゃんぽんを考えたのは、ここ高根沢高校の学生さんだそうだ。
そういえば、どこぞの報道で聞いた記憶が、あったっけ。
地元の高校生が考えたんなら是非!って事で、いただきました♪(写メ2)
太い麺にちゃんぽんの味がしっかりついてボリュームたっぷり。399円(税込)は安い!
名店の味と、コンビニ期間限定の味。 ごちそうさまでした♪
〓春風亭昇太〓
昼間は、横浜タカシマヤの、味覚の祭典「うまいもん祭り」で乾貴美子ちゃんとトークショー。
いつもラジオで一緒に喋ってる仲間なんで気も楽なんだけど、何しろ、うまいもん祭りだから、美味いもんが沢山ある♪
事前に、何か食べたい物はと言われてリクエストしていたのは、京都 味味香のカレーうどん。
本当はお持ち帰り用なのを、作っていただいてしまい、美味しくいただきました。(写メ1)
夜は、栃木県高根沢町で独演会。
お弁当も用意していただいていたが、食べてみて下さいと出してもらったのは、ローソンの「焼ちゃんぽん」
…何故?と思ったら、この焼ちゃんぽんを考えたのは、ここ高根沢高校の学生さんだそうだ。
そういえば、どこぞの報道で聞いた記憶が、あったっけ。
地元の高校生が考えたんなら是非!って事で、いただきました♪(写メ2)
太い麺にちゃんぽんの味がしっかりついてボリュームたっぷり。399円(税込)は安い!
名店の味と、コンビニ期間限定の味。 ごちそうさまでした♪
〓春風亭昇太〓
記者会見〜
2015年3月10日