静岡県立美術館「テオ・ヤンセン展」
静岡ホビースクエアのにあとはタクシーで「静岡県立美術館」の「テオ・ヤンセン展」に行ってきました♬
テオ・ヤンセンはオランダのアーティストです元々は物理学を学んでいた人で「ストランドビースト」と呼ばれる、ペットバトルやパイプなどで造られた造形物が風を受けて自力で動く・生き物・を生み出している人です。
以前動画サイトを見ていた時にたまたまストライドビーストが動く姿を見てから、面白いなあ〜!と思っていたのですが、それを静岡県立美術館で展示し、実際に動くところも見られるというので行ってきましたよう。
上の白い帆のような物で風を受けて歩行するんですが、これを手で押して動かす体験も出来ます。
検索したら動画が沢山出てますので見てみて下さい〜。 実物を観たくなったら是非、静岡に♬
春風亭昇太
こんな所に笑点が♬
エスパルスの応援で静岡に行った時、早めに行って静岡界隈で遊んできましたよ。
ますは静岡駅前にある「静岡ホビースクエア」 ここは模型専門の常設展示場で入場無料です。
静岡は昔から林業が盛んで木工製品が多く作られていて「木工模型」の会社が木からプラスチックに素材を変えていったので現在でも日本のプラスチック模型の中心になったって訳。
ここに来ると現在の精巧なプラスチックモデルや子供の頃に作った昔のプラモデル等も展示されていて、ワクワクします♬
そしてここに「静岡特産工業協会」さんの展示もあるんですが、その木工製品のメンパ(木製曲物のお弁当箱)に「笑点」の文字が入ってます〜♬有り難いですね〜♬
春風亭昇太
エスパルスvs仙台〜!
昨日は今年初めてのエスパルスの応援で静岡に帰りました。
現在J1 復帰に向けてJ2 で奮闘中の我がエスパルスは危ない試合を切り抜けながら自動昇格出来る1位をキープしていますが昨日は、やはりJ1 復帰を目指すベガルタ仙台をホームに迎えての大事な一戦です!
仕事が無くなり。チャンス!とばかりに行って来ました〜〜!
前半は完璧に仙台を抑えて、こりゃ楽勝だな!って思っていたのに、後半に入ったらベガルタ仙台が別物になっていて、ヒヤヒヤの3-2で、なんとか勝ちました〜♬
これで首位キープ。だけど長崎も岡山も勝って勝点差1点で長崎が2位、3点差で岡山何3位。
今年はこんな感じでヒリヒリ進むんだろうなあ〜。
次は3位岡山とアウェイで戦います! これも負けられませんよ〜。頑張れエスパルス!
エスパルス2点目。顔にまだ余裕が感じられます。
この後ハラハラでした。仙台も強い!
春風亭昇太
仙台の独演会行ってきました
空からお城♬
釣り人発見♬
福井に行ってきました!
開花宣言!
小痴楽の楽屋ぞめき♬
打ち上げ〜♬
SWA公演♬
岩国、錦帯橋〜♬
先日、岩国での独演会が終わりました。
もう何年もやらせていただいている独演会ですが、兵庫県から前日に入ったので岩国市長や学芸員さんの解説付きで「錦帯橋」を観てきましたよう。
錦帯橋は岩国城に行く時に、ほぼダッシュで渡っているだけなのでゆっくり観たのは初めてです。
まずは川の方に降りて下から拝見しましたが、なるほどこの橋は下から見ないといけませんね!渡るだけではわからない下の木の組み方のキレイなこと♬
木造建築の見事な造形美! なんだけどこの日は霧が出ていて写真だと分かりにくいですね〜♬
今まで見逃してました。お城見るために早く行かなきゃって焦ってたからなあ〜
皆様も「錦帯橋」に行ったら渡るだけでなく、下からじっくり鑑賞してみて下さい♬
春風亭昇太
ハナモモ♬
プラモデル〜♬
笑ってこらえてロケ
先日「笑ってコラえて」のロケの様子が放送されました。
こういうロケにはあまり縁がないのですが、スタジオのゲストが「林家木久扇」師匠ということで夜中の2時までお酒飲みながら色々なお店に行ってきましたよう。
僕も見ましたが、面白いVTRになってました。
見逃した!そんな方は是非TVerでご覧ください。
3月20日(水)19:53まで見られますよ〜♬
春風亭昇太
秋田に行ってきました
穴山信君公♬
山梨で二夜、落語会がありました。2日目の昼間は時間があったので「武田神社」を散歩してきました。
武田神社は今は神社ですが元々は甲斐武田家の館跡で現在でも堀やその後に入った徳川家家臣達による改修の様子も見られて、興味深い城郭遺構になっています。
武田神社の前にはミュージアムがあってそので前に武田家の御一門衆の1人である「穴山信君(のぶただ)」の解説板がありました。
穴山信君は「穴山梅雪」としても知られています。今川家が衰退すると武田信玄は駿河に侵攻し、穴山信君は「江尻城」城代になりますが、この「江尻城」があった清水区の二の丸町で僕は産まれました。
穴山信君は長篠の戦いで武田家が衰退すると、武田家を裏切って織田信長側に付くので、山梨県ではなんとなく敵役みたいになっているようですが、自分の立場や領地を安堵してくれる人に付くのは当たり前ので事ですからね〜。 僕は好きです♬
春風亭昇太
熱海五郎一座制作発表〜
レコード道楽のゲスト
一昨日はNHKのラジオ番組「レコード道楽」の収録でした。
この番組「レコード道楽」は僕にとってはご褒美みたいな仕事で、好きなレコードをかけながら曲に交わるトークするという、毎晩やってるだろ!って事をラジオ番組にしてもらっている有り難いお仕事です。
違うのはお酒飲んでいないだけだな〜♬
今回のゲストは「タブレット純」さん
タブレット純さんとは何年も前に中野にある大学の落研時代の先輩がやっている居酒屋さんで「面白い人がいる」と紹介されて飲んだのが最初。その後たい平くんを交えて夜中まで飲んだ!なんて事もありました。
この人昭和歌謡。特にムードコーラスとグループサウンズには凄い詳しくて。まあ実際ムードコーラスやってた人ですからね〜。
収録中の話より、曲がかかっている最中の放送出来ない話の方が面白かったです♬ これはボクの役得♬
放送予定は3月23日(土)23時台と24日0時台です〜
春風亭昇太
虹〜♬
先日、福岡県中間市で独演会がありました。
「なかまハーモニーホール」には過去何回も呼んでもらっていて公演しているんですが、今回初めての独演会でした。
1人で2時間もの間を受持つのは大変ではあるんですが、複数人の寄席形式の落語会は前後の人が、何をどんな感じで演るのかが分からないので、前の人の空気を変えたり。ネタの制約が生じたりして、結構大変なんです。
そこにいくと独演会は全体の構成が出来るので、自分の世界を作り易くてボクは独演会の方が好きなんですよ。
中間市の独演会も、構成という意味でも上手くいって、沢山笑っていただけました。 演っていて楽しかったです
会場一杯の拍手をいただいて中間市を後に北九州空港に向かうと、海の中に突き出た空港の向こうにキレイな虹が出現!
帰りも楽しい独演会にはなりました。中間市の皆さん、ありがとうございました♬
車の窓から見た虹です〜
春風亭昇太