ザブトン海峡・航海記

投稿者: syota

昇太秘密基地(//∇//)

2021年3月26日

 しおしおのぱ〜と言えば。「昇太秘密基地」が終わりました!  結構、視聴率も良かったそうで(視聴率はあまり気にしないようにしているので、よく分からない♪)ボクもロケを楽しみにしていた番組た。           残念だけど、コロナでロケもやり辛くなってしまっていたので、仕方ない。    「少年時代工房」から「昇太秘密基地」2年間でしたが、楽しかった〜。  いろいろ経験させていただきました。スタッフの皆さん、協力していただいた皆さん、百姓王の皆さん、見ていただいた視聴者の皆さま、ありがとうございました〜♬  番組は特番で残りますので、また見て下さい♬ 農業やります〜♬
{CAPTION}

無理にお腹を引っ込めてます!
春風亭昇太

ダメだ…

2021年3月26日

わざと逆さにして送っても、逆さまだ〜     しおしおのぱ〜〜 {CAPTION}

春風亭昇太

じゃ、これ

2021年3月25日

これならどうだ! {CAPTION}

これどうだ!正解か?
春風亭昇太

逆さ写真?

2021年3月24日

送る時にはちゃんとやってるのに、なぜ時々写真が逆さになるんだろう?
     分からない〜?
{CAPTION}

春風亭昇太

松ヶ崎城〜♬

2021年3月23日

 先日、柏市民文化会館で「木久扇60周年記念落語会」があって行ってきました。  大先輩の記念落語会に呼んでいただけるのはありがたいことですね。                     終わってまだ明るかったんで近くにある「松ヶ崎城」に行っていました。  公園整備してあって、とても見易い城跡でしたよ。  土塁、堀、虎口(城の出入り口)が明確に残っていて面白かったです。  櫓台は元は古墳。古墳をお城の中に取り込むって例は沢山あります。  お城を造る場所を選地する時、中世の人にとって良い場所は、古代の人にとっても良い場所だった。って事や古代からの重要な場所や聖域に城を造るって事は、その土地を治める側にとっては大事だったんでしょう。  関西の大きな前方後円墳などは元々堀なども付いているので、堀切などの手を加えて、そのまま城として利用した例もあり、城と古墳の関係は面白いです。
{CAPTION}

  土塁と堀を指差〜。          現在残っている遺構だと、北西側の守りがガラ空きなんで、当時は北西側にも堀や土塁などの守りの施設が有ったことが予想されます。  市街地に良好に残る「松ヶ崎城」面白かったし、貴重ですね〜♬  柏市さんの関係部署の皆さん良いお仕事してますね〜。ありがとうございます〜!
春風亭昇太

座布団♬

2021年3月18日

 我が家の愛犬、チワワの「こまめ」さん。   女の子です。  朝起きると相手しろと顔を舐めにくるので、掛け布団で顔をカバーしなくちゃいけません♬  居間ではオモチャのピーちゃん(写真に写ってる鳥のぬいぐるみ)を僕の目の前に持ってきて「投げて」と要求する、お姫様だ。  この、こまめの最近のマイブームがチンチンで、何かと相手にして欲しい時にやってきてチンチンをする。  かなり長い時間するので面白い♬  先日は座布団2枚重ねた上でチンチン…            さすがは笑点の司会者の犬である。  山田さん。こまちゃんに座布団1枚持ってきて〜〜♬
{CAPTION}

   
春風亭昇太

春〜♬

2021年3月15日

 だいぶ暖かくなってきましたね、東京も桜の開花宣言が出ました。  で毎年、春を我が家に届けてくれるのは、以前お客様にいただいた「花桃」です。       
 今年もキレイに咲いてくれましたよ。  今年も家でこの花桃のお花見🌸しながら一杯呑みますよう〜♬ {CAPTION}

春風亭昇太

SWAシアタートラム公演♬

2021年3月14日

 昨日「SWAクリエィティブツアー 」シアタートラム公演が終わりました。  御来場の皆さまありがとうございました。そしてチケットが取れなかった皆さん、すみませんでした。  コロナ禍で50%以下の客席数だったんですがお客さんの笑い声に助けられて、楽しく演れましたよ。  今回の公演は面白い展開になりまして。公演内容の会議中に白鳥くんが「彦いちの、コレコレこんな感じの話が聞きたいんだよ」とメンバー全員にテーマを出してきて、じゃそれで創ってみようという事で 林家彦いち「恋する山女」 柳家喬太郎「愛犬注意」 春風亭昇太「シャレ侍」 三遊亭白鳥「桜の夜」  の4本の新ネタが出来あがりました。           いやあ。ネタ創りは大変なんだけどSWAでの活動は面白い!痺れるような感じは他の公演では味わえない感覚だ。  これからも創ります。また御来場下さい♬ {CAPTION}

シアタートラムの高座でパチリ。 このシアタートラムという劇場が素晴らしくて、また是非やりたいです!
春風亭昇太

歴史番組!

2021年3月11日

 日本史が大好きな僕ですが、ついに夢が叶いました〜  歴史番組のMCですよ!  嬉しいです〜  3/14(日)19時〜21時放送 BS11「春風亭昇太のこだわり歴史噺」   縄文の土偶。武士の散り際。甲冑。  それぞれの専門家に聞きまくってます。
{CAPTION}

もう楽しくて仕方なかったですわ。 見て下さい〜
春風亭昇太

ソースカツ丼

2021年3月6日

 この仕事をやっていて地方のお仕事などやらせてもらうと、楽屋に必ず!…と言っていい程出てくるのが「幕の内弁当」だ。  主催者さんは、僕たちに好き嫌いもあるだろうからと幕の内弁当を選び、嫌いなおかずが有れば食べないで、好きなオカズを選べるだろうとの考えだろうだ、多い時には年間200食くらい幕の内弁当を食べていれば、当然飽きてくる。  別に幕の内弁当に罪はないが、ご飯の湯気でシットリしてしまったエビの天ぷらを見るたびに活力が減退してしまう。  なので、せめて独演会の時に条件が許せば出前にしてもらっている。    で先日の昇吉との親子会なんだけど、きっと幕の内弁当が苦手なのを知っていてくれていたのだろう。  これが楽屋のお弁当。  天丼かなぁ〜?なんて開いたら〜  岡山の「ソースカツ丼」です!  玉子でとじていないから、いわゆるカツ丼じゃないんですが、東日本のソースカツ丼でもありません。  カツの上には、ソースとケチャップが合わさったような甘いソースにグリンピース。  洋風な感じの組み合わせなんですが、タクワンが添えてあります〜♬  美味しかったですよ〜  なので頑張って演りました! (お弁当で演じ方変わるんかい〜♪)   {CAPTION}

これが 美味しい、岡山のソースカツ丼。  写真ではソースがあるので分かりにくいですが、カツは真ん中で二分されていて、細かい気配りがしてあります。  食べやすさ満点!      また食べたいです♪
    春風亭昇太

親子会〜♬

2021年3月3日

 先日、弟子の「春風亭昇吉」と岡山で親子会を開いてもらった。  岡山は昇吉の故郷で、地元の「テレビせとうち」さんでは「プライド」という経済番組もレギュラーでやらせてもらっていて、そんなご縁で親子会を企画していただいたのだ。地元はありがたいなぁ〜。  弟子との親子会は初めてで、嬉しくもあり、気恥ずかしくもあり。高座もなんだか緊張してしまった。  昇吉は東京大学卒という落語会では考えられない経歴の持ち主で、前座の頃「君、気象予報士の資格取れる?」って聞いたら2、3秒考えて「…取れます」って言って、本当に取ってきた。ちょっと脳ミソが違う感じの人だ。  今年の5月にはいよいよ真打昇進。  その頃にはコロナも収まっていてもらいたいものである。    {CAPTION}

親子会のポスターの前でパチリ!    
春風亭昇太

喬太郎さんとバッタリ♬

2021年2月21日

 鹿児島で落語会のお仕事をいただいて、羽田空港から飛行機で鹿児島空港に向かう機内の中で、何やら白髪でお腹がポッコリ出ている人がいた。    って訳で、その人と鹿児島空港でパチリ!     こんな事もあるんですね〜
  喬太郎さんも鹿児島で落語会があるそうで、こんな遭遇も楽しいなぁ〜
{CAPTION}

    春風亭昇太

トロンボーンの録音〜♬

2021年2月17日

 8月の浅草演芸ホール上席(8月1日〜10日)の昼席恒例「ニューオイランズ」の演奏で、僕たちのフラフラの音をドラムのリズムでギリギリまとめてくれているのが、ジャズドラマーの「高橋徹」さんです。  その高橋さんがジャスのCDを制作していて、なんとボクと小遊三師匠でお手伝いの録音をしてきました。  何曲かある収録曲の中の一曲で、タイトルはLimbo Jazz 。  デュークエリントン作曲ですよ。  ボクと小遊三師匠の担当は基本ベースになる繰り返される旋律。  その上をプロのミュージシャンの皆さんの、ご機嫌なソロが乗っかる…って訳♬  緊張したけど楽しかったですよ。  その時の写真です。  どうだ!この不安げな目!  トロンボーン外したら、頼りにならない戦車兵みたいだ。 {CAPTION}
   ただ今制作中!CDタイトルも発売時期もまだ未定ですが、後日またお知らせしますね。    

真打昇進記者会見

2021年2月15日

 今日はお昼頃から、新真打の記者会見があったんで出席してきました。  「三遊亭小笑」「春風亭昇々」「春風亭昇吉」「笑福亭羽光」の4名の真打昇進です。  それぞれ個性あふれる楽しみな真打で、とても楽しみにしています。    {CAPTION}

真打昇進の準備は大変なんだけど、頑張って下さいよ〜。  披露公演は5月から。皆さんも是非応援してあげてください〜♬
春風亭昇太

痛タタタァ〜〜!

2021年2月14日

 痛い〜。2日ほど前から足が痛くて、出ちゃったなぁ〜  なんて思っていたのが「痛風」  15年ほど前に出て注意していたんですが、時短営業二宮なって家飲みが増えてしまって、それが祟ったようだ。  風が吹いてもイタイから痛風。  今回も、痛タタタァ〜でほぼ動けません。  明日末広亭で高座があるのですが、行くのは難しいかもしれません。ごめんなさい。  今は痛みに耐えながら、杖ついたり、這ったりして部屋を移動していて軍隊みたいです。  普段お城をまた行くときに使っているステッキなんですが、持っていてよかった {CAPTION}

春風亭昇太

昔のくらし、昔の道具これなあに♬

2021年2月10日

 落語が仕事、お城は趣味。だけどそのお城のが最近では仕事になっている。  去年の10月などは落語の仕事が激減していた影響もあるが、落語よりお城の仕事の方が多かったくらいだ。  趣味もお仕事になるんだなぁ〜  缶詰が好きなので、番組で缶詰を取り上げられるとコメント求められたり「きょうの料理」に出演という信じられない事にもなった。  で…他の趣味といえば「レトロ」  昔から古いものが好きで、骨董とまではいかないが古くて使えるモノを手に入れては使って楽しんでいる。  昭和製造の石油ストーブの温もりの中、真空管ステレオでレコードを聞く…なんて最高の時間だ。  んな事してたら、こんな本が出来あがりましたよう。 {CAPTION}

 幻冬社さんから出た「昔のくらし、昔の道具これなあに?」だあ〜  ある資料館の館長さんに伺ったら、今の子供は、ダイヤル式の電話がかけられないそうだ。  今の子供達には、昔の道具は信じられない使い方と形をしているみたいです。  イラストにはいろんなボクが出てきますよ〜♬  読んでみて下さい〜。 {CAPTION}

春風亭昇太

独演会〜♬

2021年2月1日

 昨日、下北沢本多劇場での春風亭昇太独演会「オレスタイル」が終わりました。  御来場のお客様、ありがとうございました。またチケットが手に入らなかったお客様、すみませんでした。  〜〜〜〜〜〜〜〜  自分で企画してやる独演会は、また別の意欲が湧いて、良い緊張感の中で落語が出来るので僕にとっては特別な高座になっています。  そんな独演会が、昨年は自粛で一度も出きなくて、今回は本当に久しぶりの独演会でした。  でも、客席数は50%以下にして、前座やお囃子さんも今回は入れずに完全に僕1人の独演会になりました。  最初から最後まで僕1人で四席やりましたよ〜。  落語のタイトル出すのは好きではないのですが、今回の収穫は「胴斬り」ネタ下ろしでしたが、前々からやりたかったネタで、落語らしい良いネタで手応えも有りました。  過去5、6回しか演っていない「御慶」マイブームの「御神酒徳利」に子ほめもやりました。  楽しかったですが、次回はいつもの様に落語が出来るような状態になってもらいたいものです。  是非またお越しください。 {CAPTION}

       
春風亭昇太

その後の干し柿

2021年1月24日

 ベランダに吊るしてあった干し柿がいい感じになったので、引き上げて食べてます〜♬  美味しいよ〜  表面には柿が自ら出したブドウ糖が結晶となって貼りついていますぜ!  上出来、上出来。  来年もやりたいなぁ〜 {CAPTION}

どうだ、この勇姿!大成功〜♬
春風亭昇太

歌丸師匠の化石

2021年1月22日

歌丸師匠が化石になったんじゃないですよ。  笑点に入ってまだ日が浅い頃、いろいろお世話になっていたので何かお礼がしたいと思ったんだけど、後輩が何か買って品物を渡すというのも、なんだかワザトラシイ…  そんな中で、歌丸師匠が好きな物をお弟子さんにリサーチしていたら、歌丸師匠は「化石」を集めているらしい!って事を聞いたのだ。  釣りが趣味なのは知っていたが、化石も好きだったんだ〜  で昔、知り合いから「コレあげる!」って貰っていた化石があるのを思い出した。  歴史は好きだけど、好きなのは「中世史」で恐竜が生きていた「中世代」じゃ無い。  もともと、誰か好きな人がいたらあげようと思っていたから、これ幸いと歌丸師匠に「師匠、恐竜の足の化石らしいのですがボクはよく分からないので貰っていただけますか?」と聞いたら「えっ!いいの!」とスゴい笑顔で貰ってもらえたのだ。  それから何年も過ぎて、先日お弟子さんの桂枝太郎さんから「ウチの師匠が会長からもらっていたのはこの化石ですか?」と写真を見せられて、そこに2つ写っていた一つの化石を指さびて「そうコレ」と言ったら「師匠が亡くなったのでお返ししてもいいですか?」と聞かれ、歌丸師匠との思い出にもなるので「もちろん」って言ったら、これがやってきました。 {CAPTION}

 指差したのは右下の小さい骨の化石なんだけど枝太郎さんは、この二つごとだと勘違いしていたようだ。   訳を話したら「引き取り手もいないので、形見って事でいかがでしょうか」と言われて預かる事になった。  恐竜の玉子の化石らしい。  もしかしたら高価な物かもしれないし、何かあればお返しするつもりで、僕の勉強部屋に置くことにした。  見る度に歌丸師匠を思い出してるんですが、そのうちこの玉子の化石がだんだん歌丸師匠の頭に見えてきました♬  歌丸師匠ありがとうございました!       春風亭昇太

寄席〜

2021年1月10日

 緊急事態宣言楽屋出て、寄席も飲食店同様に20時終演になりました。客席も半分です。  まぁこんな時だからしかたありませんね。  お正月初席とは思えない客席の風景ですが、よく笑ってくれる良いお客さんに助けられて、きょうも高座を務めています。  皆さんもお身体お大事にしてください。
{CAPTION}

 
春風亭昇太