七草粥♬
新春♬
今年もありがとうございました!
さあ、2020年ももうすぐ終わりますね。 今年はホント大変な一年でした。 2月の下旬頃から自粛し始めて、まぁそのうち収まるだろうと思っていたコロナも収まる気配は見えず、もう少し我慢が必要なようです。 その間、計画していた独演会やSWAの公演も出来なくなって残念でした。 でも、悪い事ばかりじゃなくてBS朝日の水曜日22時から木曜21時にに移った「昇太秘密基地」は好調です。やっていても凄く楽しくて、ロケ時間が長いのに全然辛くなくって、楽しくやらせてもらっています。 もちろん笑点も相変わらず楽しく。お城の番組やイベントにも呼んでもらいました。 落語もこんな時期でも聞きにきてくれる陽気なお客さんに助けられて、高座の上でも居心地良く仕事をさせていただきました。 皆さんの一年はどんな感じだったでしょうか? 来年も宜しくお願いします〜。では! 良いお年を〜♬
大好きなやきとん食べてる写真でやんす。
春風亭昇太
弟子の番組
文化庁長官賞
今年は色々ありましたが、こんな事もありました。 「文化庁長官表彰」を頂きました。
『文化活動に優れた成果を示し,我が国の文化の振興に貢献された方々,又は,日本文化の海外発信,国際文化交流に貢献された方々に対し,その功績をたたえ文化庁長官が表彰する。』 のだそうだ。
僕の表彰理由にも「長年にわたり…」って書かれていました。 長年にわたり…なんですよ。 僕の師匠の春風亭柳昇も勲章をいただいた時に「じじいになったって事だね」って言ってました。 僕も、ますます歳を取ってじじいになりますよ〜。 だから早いうちに好きな事やらなきゃね〜♬
取材を受けるワシ。
春風亭昇太
タイガー&ドラゴン!
落語の仕事納め!
昨日、大阪の梅田ドラマシィティで「平成紅梅亭 春風亭昇太独演会」を読売テレビさんに企画してもらって演ってきました。 ご多分にもれず今回も客席半分。そこに客さんはマスクをしているので、高座から聞くお客さんからの反応はコロナ前の30%くらいのイメージです。 僕みたいにお客さんに乗せられてイイ気になってやるタイプの落語家は不安で仕方ないのですが、大阪のお客さんも優しくて有難かったです。 今年は本当に大変でしたが、自分の力を確認できる良い機会だったとも思っています。 正直言って僕は落語が下手になったなと感じています。 でもコレは数年周期で感じる感覚で、僕にとっては良い予感のする思いなんですね。 ちょっと訳が分からないと思いますが。…まぁ、そうなんです。 とにかく昨日が今年の落語の仕事納めでした。 一年間ありがとうございました。感謝します♬
ロビーです♬
春風亭昇太
2020年のSWA
干し柿〜〜
松坂屋上野店さんのエレベーター♬
松坂屋上野店さんは、僕の仕事場「上野広小路亭」の目の前にあって、どこかに行く時におみあげ買ったり、足袋を忘れて慌てて飛び込んだりと、何かとお世話になってます。 で、ここに入った時に1番楽しみなのがエレベーター! ここのエレベーターを見たり乗るのが大好きなんだけど、その理由は「レトロ」だから〜〜♬ 凄いですよ!ボクが好きなレトロはチープなモノが多いのだが、松坂屋上野店さんは違う! 風格と気品のレトロなのだ。 見よこの上り、下りを示すランプを! 素晴らしい! 素敵! なんだろうこの美しさは。カッコいいです。 いつまでも大事にしていただきたいと思っています。 また行きます!エレベーターに乗りに… もちろん乗った後はお買い物もしますよ〜♬
宮治くんの挨拶回り
来年の2月に「桂宮治」くんの真打昇進が決まり、各寄席のお席亭に「挨拶回り」と会見をしてきた。 ここのところ落語芸術協会では良い若手が次々と真打に昇進してくれていて、賑やかな感じになっている。 昇太さんが会長になってから活気が出て素晴らしいですね。なんて言ってくれる人がいるが、完全にタマタマ… 運だけは名人級と言われている男の面目躍如です♬
挨拶回りの途中、京王プラザで記者会見の最中に宮治くんとパチリ。 会見も和やかな感じで楽しかったです。
しかし。この写真は笑ってますが、この日はスーツを着ていたので、周りからは「スーツ着ると日曜劇場に出てくる悪い奴にしか見えない」と言われ続けました〜。
春風亭昇太
春風亭昇太杯小学生ソフトボール大会!
「コロナ禍で子供達の大会が開けなくなっている」…静岡の知り合いから、そんな連絡があった。 コロナで大変なのは子供も同じ。 ボクも高校生時代はソフトボール部にいて、ソフトボールプレーヤーとして青春の炎の手前、煙くらいは出していたので協力する事になった。 協力といっても大会の運営は先方任せで僕は何もしていない。 春風亭昇太杯の名前と、参加した静岡のソフトボールクラブに色紙を下さいとの事だったが、それじゃいくらなんでも子供達もやる気が出ないだろうと思って、ボクの方からは優勝楯を出させてもらった。 大会は仕事で行けなかったけど、子供達からたくさん感謝のお手紙や色紙をもらいました。 かえって申し訳ないくらいです。ありがとう!
関係者の皆さんお疲れ様でした〜〜。
春風亭昇太
金ちゃんヌードル
中学生の頃、高校受験の勉強のフリをして深夜ラジオを聴きながら夜食でよく食べていたのが「金ちゃんヌードル」 あっさりしていて夜食にはちょうどよかった。 金ちゃんヌードル食べながらオールナイトニッポンで「諸口あきら」さんとか「鶴光師匠」聞いてたなあ〜〜♬ まぁ、青春の味だ。 大学生になって神奈川に住み、落語家になって東京に出て来てからは、食べる機会がなかった。 製造元の「徳島製粉」が徳島県の会社のため、販売エリアが西日本中心で東京では見かけなかったのだ。 で、時々静岡に帰ったり、西日本の街に行くとコンビニやスーパーで「金ちゃんヌードル」を買って食べている。 で、先日行った岐阜県瑞浪市のスーパーで「金ちゃんヌードル」発見! カレー味も出ていたんで購入した。
思い出の味でした〜〜♬ カレー味も美味しかったよ〜〜
春風亭昇太
芸術協会会長〜
御城印♬
姫路城〜♬
レトロ発見!
僕は古い物が好きだ。 かと言って骨董って感じでも無い。 だいたい今から50年位前の物。まぁ昭和な物って事。 もっと言えば、僕が子供の頃の物って事になる。 なぜかこの頃の物に囲まれていると心が穏やかになってきてリラックス出来るのだ。 まぁ、きっと僕は子供の頃幸せだったんだろう… こんなことを仕事で一緒になったアナウンサーの方に話したら「分かります。僕は子供の頃あまり幸せじゃなかったので、子供の頃の物を見るのは好きじゃありません。って言ってました… 人生さまざまである。 で小痴楽さんの真打披露公演に読売ホールのロビーで。レトロ見〜〜っけ!
ピンクの公衆電話♬ かわいい💕 誰が使うんだ!って感じだが、イイ! そういえば読売ホール自体が結構レトロなんだよね。 新しい物はキレイだけど、古い物には風情や風格がある。 落語家として中途半端に古い僕にもいつか風情や風格が身につくのだろうか〜?♬
カワイイぞ公衆電話♬
春風亭昇太
小痴楽さん。
ネタ帳!
皆さんご存知のとおり、楽屋には「ネタ帳」というものがあります。 当日はもちろん、それ以前の寄席や落語会で誰が何のネタをやったのが記録する帳面の事。 このネタ帳を見ることで前の人とネタが被らないようにしたり、前に出た落語家さんのネタの選び方で、その日のお客さんの状況もある程度推測出来る、楽屋にはなくてはならない物です。 ◎ ◎ ◎ で、このネタ帳が新しくなると誰かが帳面の上から「楽屋根多大宝恵」と書く。 僕が前座をやっている頃は、先代『桂文治」師匠が書いていた。 字が上手だからだ! 今日、国立演芸場で前座さんから、帳面が新しくなったから書いて下さいと、ネタ帳を出された… 断れない…これは断れないでしょう。会長なんだし… で書いてみました〜〜
書くの難しいよ。やっぱり文治師匠って字が上手かったんだなあ〜ちょっとネタ帳が軽い感じになったかなぁ。 しばらく国立演芸場ではコレが使われます。うう…かなり恥ずかしい〜〜
春風亭昇太