ザブトン海峡・航海記

サブトン海峡・航海記

4号高知城に

2010年3月4日

100304.jpg














4号こと春風亭昇太は、楽太郎師匠の円楽襲名落語会で、坂本龍馬で盛り上がる、高知へやって参りました。

そして、ホールから徒歩5分にある高知城に、開演前に出陣じゃ!

高知城への訪城は三回目くらい。普段は、建物が無い中世城郭ばかり見に行っていますが、ここ高知城は日本に12箇所しかない「現存天守閣」の一つ!

 (早い話が、昔から建っていた天守閣。それ以外は、後から建て直したか、全く建って無かったのに建てちゃった「なんちゃって天守閣」まぁこの「なんちゃって天守閣」のパターンが結構多いんだよねぇ~)

天守閣、門、石垣。やはり本物は見事です!

城攻めの後、ホールに戻り、いいお客様の前で一席と口上~。

高知のお客様、そして高知城。ありがとうございました~。

4号大田原城へ

2010年3月1日

10030101.jpg














4号こと春風亭昇太は、先日栃木県の大田原市での落語会に行ったのじゃ。

そう。少し早めに行って城攻めじゃ!

今回行きたかったのは大田原氏の居城「水口館」僕は方形の館も好きで、水口館には、土塁の一部が残っていると聞きゴー!

だったのだが行ったら解るかと思ったのに、場所がわからず。

地元のおじいさんに聞いたら、何度聞いても「大田原城」の場所を教えられてしまう。「水口館」にと言うと「あんた、誰にそんな事聞いてきたんだ。ここに、そんなモノ無い!!」と怒られるしまつ

やむなく断念。多分もう行く事も無い「水口館」よ。元気でな

で「大田原城」へ!

本丸土塁の高くて見事な事!(写メ1)土塁上に登って下を見たら、怖い怖い。断崖絶壁!高所恐怖症の僕は動けましぇん!(写メ2)

それにしても「水口館」行きたかったよ~

4号、阿波一宮城へ

2010年1月28日

100128.jpg

4号こと春風亭昇太は、徳島へお仕事にやってきました。

あまり来る事の無い四国なので、当然、城巡り。

前日からの天気予報では雨。山城はあきらめてホテルの近くの「徳島城」でも行くかぁ~と、思っていたんだけど、朝少し降っただけで、日も差して来た。よ~し、前から行きたかった「阿波 一宮城」へ出陣じゃ!

徳島駅からタクシーで2O分程「四国霊場十三番札所、大日寺」の前の「一宮神社」から登る。

小笠原氏、一宮氏、長曽我部氏と城主が代わり最後は蜂須賀さん。代々の城主が手を加えながら使ってきたのだろう。

途中まで、左にガケ、右手に曲輪。右側から攻城側はやられ放題。いつもの山城の風景が続く中。突然、総石垣の本丸が飛び込んできます。

どうです、本丸虎口(入口)見事です!(写メ1)土塁萌えの僕も、山頂の石垣に大感激です~。

各曲輪は、それぞれが独立性が高くて、本丸を中心とした、砦の集合体のように感じられました。

「徳島城」が出来て、「一宮城」の役割は終え。一国一城制で廃城になります。

晴れて良かった~。「一宮城」良かった~。

4号早川城へ

2010年1月22日

10012201.jpg

10022202.jpg














4号こと春風亭昇太は、日先、綾瀬市での落語会の楽屋の廊下で、周辺地図を見ていたらホールの近くに「城山公園」という地名を発見。早速調べると「早川城跡」だったので、高座の後、イザ、城攻め!

早川城は、平安時代からこの辺りに荘園を持っていた「渋谷氏」が築いたようだが、この当たりは資料がないので、正確な事はよくワカラナイ~って事なんだけど、縄文時代の土器がでたりしているので、古くからイイ場所だったのだろう。

その渋谷さんから「早川」を名乗る一族が出てきて「早川城」中心に、ここを治め。その早川さんの末裔に「東郷」さんがいるのですが、そこから、日露戦争でバルチック艦隊を破る「東郷平八郎」さんが出るのだ。そんな事で、早川城内には「東郷氏祖先発祥の地碑」が立っているのですが、それはまた別のお話し

車でササーッと行くと城山公園の入り口。背後の売り出し中の住宅地が「三の郭」公園のコンクリートの敷石が広がっていている場所が「二の郭」らしい。

最初から期待してなかったし。まぁ、こんなものかなぁ~と思ったのだが、先に進んで、橋を渡ると両サイドは見事な堀切だった。敷石が敷かれていたので、解らなかったのだが、そこは土橋だったのだ♪(写メ1)

土橋を渡った「主郭」には高い土塁が有り、土橋、堀切、土塁の見事な三点セットが、揃ってました。

写メ2は、堀切ね。

他の遺構から比べると、この部分だけ、しっかりしているので、公園化する時に整備したのかなぁ~。

いずれにしても期待していなかった分だけ、得した気分になりましたとさ。

お城が無い地域なんて無いので、こんな出会が中世城郭にはあります

城山公園、城山中学校、城山神社。み~んな城跡だぁ

4号米沢へ

2010年1月15日

10011501.jpg

10011502.jpg














4号こと春風亭昇太は、昨夜は米沢で独演会。

米沢駅では、大きな「直江兼継」のお出迎え。

雪が降る中、来ていただいたお客様は、ホットでしたよ~

会場の置賜ホールは米沢城内にあり「米沢市上杉博物館」が隣接していて、織田信長が上杉謙信に送ったと言われる、有名な「洛中洛外図屏風」があるので、凄く楽しみにしていたのに、残念ながら~休館日。

かわりに博物館の「洛中洛外図屏風」図録を頂きました!嬉しい~

楽屋では「米沢ラーメン」も、いただき~。

間違えたぁ

2009年12月19日

「安生」じゃなくて「安城」でした。

ちなみに「山中城」は岡崎市にあります。

4号は三河「山中城」へ

2009年12月18日

09121301.jpg

09121802.jpg














4号こと春風亭昇太は、先日まで「大名古屋らくご祭」で、名古屋三昧だった。

SWA」「独演会」「6人の会」と最後はもうクタクタでした。こんなに出るの、もーやめよ。

終わった翌日の夜、瀧川鯉昇兄さんと一緒に「安生落語会」へそして、落語会が1830分開演って事は!!昼とーぜん「お城へ」

また、この辺りはお城がうじゃうじゃ有るのだ。

選んだのが「山中城」山中城というと、静岡県三島市の山中城が有名だが(有名って言われても、困るかも知れないケド)今回は三河国「山中城」

この城は三河の国人「西郷氏」によって築かれ「松平」属し、その「松平氏」が今川氏に属すと今川氏の物になり。「桶狭間の合戦」で今川氏の力が弱まると、また「徳川氏(松平氏)」に攻め落とされ。一向一揆勢に占拠され、また取り返しと、国境のお城は忙しい!!

「舞木口」から侵入すると、左側は急斜面で逃げ場が無い中、右側からの攻撃にさらされます~。

そして、その先は土橋が待っています。(写メ1)たまりません~。さらに進めば右から正面から攻撃されます~。ハァ

二の郭の周りの土塁もよく残り。その先の「腰曲輪」も見ごたえ十分!いいお城でした


4号佐久城へ

2009年11月28日

091128.jpg

4号こと春風亭昇太は、先日ブログに書いた、浜松のお寺の落語会の前に「佐久城」に行ってきました。

「佐久城」は浜名湖に面した岬の先端にあります。まぁ浜名湖という巨大な水堀に守れながら、海運の要所を抑えている訳ですね。

リゾート開発でほぼ壊されていますが、主郭部は明確に残っていますよ。

見所は「馬出」から「主郭(本丸)」をつなぐ「土橋」です!(写メ1)きれいに残り、両側は深く掘られた空堀です。どんなに大軍で来ても、周りは浜名湖。ここでは一列にならないと進めないので矢玉の餌食でございます~

徳川家康に攻められて籠城二ヶ月。ついに開城したのでした。

この後、落語会で「地元の佐久城に行ってきました~」と報告したら、お客さんから「そんな城は無い」と言われました。

日本人の多くは天守閣を城だと思ってるのね~。でもね~浜松城の天守閣はまぁ、いいか。

4号甲州城めぐり

2009年10月29日

09102901.jpg

09102902.jpg














4号こと春風亭昇太は「白山城」「新府城」の後、独演会をやり、次の日は独演会を主催してくれた「石和ざぶとん亭」の馬場さんのリクエストで「獅子吠城」(ししく城)に行った。

随分渋い城に行きたいモノだと思ったら。獅子吠城というネーミングに引かれたらしい

そのわりに獅子吠が読めなくて「獅子何とか城」と連発

「獅子吠城」は元々自然石がゴロゴロしている場所だったのだろう。石がゴロゴロの部分と、その石を積み上げて石垣にしている部分が一緒になって、風景としても、他の城とは異彩を放っていて面白い。(写メ1石垣部分)竪堀も見事ですよ。

次に、凄く近いということで「若神子城」ここは公園になっていてイマイチ

最後に「谷戸城」ここはきれいに整備してあって、とても見易い!!こんなに良く土塁が残っているものだと思ったら、復元整備でした。

でも中世の城をイメージするにはイイ感じ。

土塁の内側に空堀が有る(普通、外側に堀があります)のが「吉野ヶ里遺跡」と同じです。守りにくいだろうと思うんだけどなぜでしょう?(写メ2)

山梨も、いいお城揃い!本当は「深草館」に行きたかったんだけど、また行こう~。

4号白山城と新府城へ

2009年10月20日

09102001.jpg

09102002.jpg
09102003.jpg
09102004.jpg












 

4号こと春風亭昇太は、甲府の独演会の前に韮崎市の「白山城」と「新府城」に行って来ました。

「白山城」は遺構が良く残っている、見事な城でした。桝形虎口や土橋が素晴らしかったですよ~。写真だと分かりにくいケド土橋です(写メ1)

感動しながら「新府城」へ。甲斐武田家、最後の根拠地「新府城」は堀に突き出た「出構え」(写メ2)という、鉄砲等で、堀に近付く敵を攻撃出来る、独特な遺構で有名ですが、その「出構え」が有る堀が発掘調査中でした。(写メ3)

「東出構え」の上からボンヤリ発掘を観ていると韮崎市教育委員会の方とお会いして「良かったらどうぞ」と発掘中の堀を見せて下さった

今まで、堀の事がよく解ってなかった為の調査だそうだが。説明を聞かせて頂いて、戦闘を想定してみたら凄く面白かった!

城には、そんなに幅はないのですが「箱堀」(写メ4)が掘って有って、水がはってあり。その前には湿地が広がっていた事が解ったそうです

つまり。敵側は城に近づくと、湿地帯に足を踏み入れます。動き辛い程度で「行けるな」と、バシャバシャ進む。そこで「出構え」からの銃撃に「早く城に取り付こう」と思って、急いで城に近づくと。突然足を取られて「箱堀」に水没!という訳だ。平らな水面下に巧妙な「落とし穴」が新府城の堀に口を開けて待ち構えている!と言うわけだ。

甲冑なんか身に付けていたら、絶対浮かんで来られません恐ろし~。

「ちょうど、お茶の時間なんで、どうぞ」とお茶までご馳走になりました。

発掘作業のおじちゃんや、お姉さま方には「昨日、笑点視たよ!」とか「こういうお城が好きだ。ってテレビで言ってたから、いつか新府城に来てくれると思ってた~」なんて嬉しい言葉も頂きました。

「新府城」発掘作業の皆さん、有り難うございました。

「甲府独演会」もノリノリのお客様のパワーを貰って、ガンガン演れました。また行きます、ありがとう~

次の日も甲州城めぐり。報告は、また。

4号杉山城へ

2009年10月19日

09101901.jpg

09101902.jpg












 

4号こと春風亭昇太は、埼玉県小川町の落語会に行ってきました。このあたりは、お城がワンサカ有る地域で、もちろん行って来ました。お隣、嵐山町の「杉山城」

!もう最高!いやいや、噂に違わぬ素晴らしい、遺構と保存状態!!

今まで、観てきたお城の中でも最高ランク。感動モノの城郭でした。

大手口から、馬出し。目に入ってくる物全てに、キャーキャー言いながらの夢の散策!

妖精みたいなボクが(どこがだバカ)邪魔してますが「南三の郭」から「馬出し」方向です(写メ1)細い通路の回りの土塁や空堀の様子が判るでしょ

その外側の「帯曲輪」(細い帯状のスペース)に敵兵が立てば、手前は堀、反対側は急な斜面。逃げ場が有りません(写メ2)

とにかく、見せ場を上げたら切りがない程の中世城郭テクニックのオンパレード。戦国期最高傑作の呼び声も納得です。

しかも、この城は私有地で地権者の方のご厚意で、保護、公開がされています。感謝、感謝!

素晴らしさを、もっと書きたいけど書ききれません!ビバ杉山城。また行きたいです。

4号浪岡城へ

2009年10月12日

09101201.jpg

09101202.jpg

 

 

先日、4号こと春風亭昇太は「笑点」青森収録の為に青森市にやって来ました。

「笑点」の地方収録は、いつも前日入りなので、朝一番の飛行機で青森空港に降りて、空港近くの「浪岡城」へ行ってきました。

「浪岡城」は浪岡北畠氏の本拠地で、現在は国指定史跡。整備もされて、本丸に相当する「内館(うちだて)」を取り巻く「北館」「西館」「東館」「猿楽館」等々の郭を散策してきました。

浪岡城の堀には、堀の中央に「中土塁」と呼ばれる土塁が有って、これが、堀の障害物となり、或いは通路にもなっているのです。しかし、これを敵側が通路に使うと両サイドの郭から、攻撃にさらされるので~す。

城の入口にあたる「虎口」は「桝形」になっていてますよ(写メ1)わかりにくいケドね。

時間が有ったので20年ぶり位に「弘前城」にも寄りました。ここの城は、土塁の間に古風な門が現存して、本当にカッコイイ日本に数少ない「現存天守閣」も厳かに建っております。(写メ2)

好きな城を二ヶ所も見たので「笑点」の収録も、爽やかに終えましたとさ

4号吉野ヶ里へ

2009年9月28日

09092801.jpg

09092802.jpg














4号こと春風亭昇太は、佐賀市での公演の前に、電車に揺られて「吉野ヶ里遺跡」に行ってきやした。

堀や柵に囲まれた「環濠集落」は、お城そのもの。

実際、ここ吉野ヶ里は「名城100選」にも選ばれています。

いや~広いね。弥生時代もダイナミックだ。(写メ1)

そして、驚いたのは「北内郭」と呼ばれるエリアの門だ。二重の濠の間に、2つの門が「桝形虎口」のように形成されていて、素晴らしい防御システム!

凄いぞ弥生時代!

説明員の方の言葉を借りると。問題は、こんな大規模に防衛しなくてはならない程、吉野ヶ里遺跡に住んでいた人々が何に怖れていたか!いう事だそうだ。

その吉野ヶ里に対抗する勢力の遺構が見つかっていないし、3世紀に入って突然この集落が消えいるのが、ナゼなのか

古代史の魅力の一つは、資料が無い分、誰でも自由に想像を巡らせる事が出来る事だけど、それらの答えが、九州の地面の下に埋まっているかと思うと、ワクワクするなぁ~。

面白いぞ日本史!

4号沓掛城へ

2009年9月26日

09092601.jpg

09092602.jpg

 

 

トゲトゲ鐘の後は、せっかく時間があったので、名古屋から豊明市にある「沓掛城」に行った。

名鉄「前後」の駅からタクシーに乗って78分程のところに「沓掛城」はある。

二の丸の一部、本丸、掘がきれいに残っていて、解りやすい。

本丸の横には、掘を挟んで「諏訪曲輪」があり、本丸より一段高くなっているので、櫓など建っていたのだろうか?(写メ1 北側の掘りから諏訪曲輪を見る)

簡単に見る事の出来る平城だが、ここ「沓掛城」は「桶狭間の戦い」で「今川義元公」が憤死をする前日に泊まり、軍議を開いた場所として有名な城だ。今、歩いている此の場所に今川義元も、歩いていたかと思うと感慨無量。最後にみた夢はどんなだっただろう。

桶狭間古戦場は、目と鼻の先。そのまま、待ってもらっていたタクシーに乗り込んで「桶狭間古戦場」へいった。(写メ2)

かくして、この戦いによって、今川義元公はバカ戦国大名の汚名を着せられ、織田信長は、現代人から見る戦国最大のヒーローとなる訳だが、最近の「今川氏」研究によって、「馬鹿って言う方が、馬鹿なんだからね!」という時代になりつつある。

今川義元は戦場で、敵と切り合って討ち死にし、信長は、お寺で家来に寝返られ殺されてます。

どちらも同じ時代の、戦国大名の最後。馬鹿もヒーローもない、戦国時代の武家の生き様と、死に様でございます。

4号新発田に

2009年9月14日

09091401.jpg

09091402.jpg

 

 

最近、すっかり「お城ブログ」みたいになってますが、もちろん落語はやっていま~す。

今回は、林家たい平くんと、新潟県新発田市で二人会です。最近ホント、たい平君との二人会が多いんだよね

 とにかく、楽しんでもらう事に主眼をおいている彼の高座は、迷いが無くて、清々しくて好きだなぁ~。新発田での二人会も楽しくで、マスク越しの目も輝いています。(写メ1)

でも、お城に行かなかった訳じゃないよ。会場から歩いて3分ほどのトコに「新発田城」とくれば行かないワケ有りません。

現存する表門は重厚で、風格があって流石。(写メ2)ヤッパリ本物はいいなぁ~近世城郭もカッコいい! 土橋門跡に僅かに土居が残っていて、在りし日の「新発田城」の様子が感じられ素敵でしたよ。近世城郭でも土塁系の城はエエなぁ~

4号後閑城に

2009年9月7日

090907.jpg

4号こと春風亭昇太。本日は、群馬県松井田での落語会。なぜか群馬県での仕事が続きます。

当然早めに出て、今回は整備され公園化されている事で有名な『後閑城』へ。

高崎で信越本線に乗り換えて「磯部」下車。本当は「安中」でもいいのだろうが、磯部には磯部温泉があり、タクシーが多いであろうとの予測から「磯部」下車なのだ。

タクシーで後閑城跡公園と告げると「はい!」と出発。

西駐車場で降りると、そこはもう西第三郭です。

いや~。観やすい、観やすい。キレイ、キレイ。特に西第二郭の、城壁の波形の出っ張りのカーブは美しい。(写メ1)この凸の所から、城壁に取り付いた敵兵を、弓や鉄砲で撃退する「横矢」ってやつです。

桜の季節にはお祭りがあって、それ用なんでしょうが、郭の各所に、三十人様からの宴会が出来そうな東屋があって、こんなトコに、お金掛けなくてもと思うし、遺構も場所によっては「土建屋さんが、イジっちゃたのかなぁ~?」って思う所もあるようですが、一般的に中世城郭をイメージするには、良いお城です。

本当に、お城の整備。特に公園化は難しいね。

各、城郭研究会や研究者が一定の指針を出してあげて、城郭整備アドバイザーみたいな人が生まれれば、いいのになぁ~

その後、せっかくなんで、磯部駅に近い「磯部城」に行きました。

こちらも城跡の山が、そのまま残っていて、ナイス!

登城を終え、松井田での落語会へ。ここにも「松井田城」というお城があるのですが、規模が大きすぎて、ついでに行くような城ではないので、今回は断念。

今週の群馬お城巡りは、はこれくらいで勘弁してやろう

4号根小屋城へ

2009年9月5日

09090501.jpg

09090502.jpg














4号こと春風亭昇太は、高崎で落語会があったので、早めに家を出て、噂の「根小屋城」へ出かけた。

高崎駅から上信電鉄というローカルな単線に乗り「西山名」で降りた。根小屋城に行くには、隣にある「山名城」から行くと、良 いらしいのだ。

わからなかったら、誰かに聞けばいいやなーんて思って 地図も持たずに行ったら、甘かった!無人駅で、表示も無いし、 人も歩いていない

とにかく、山に向かっている道を進んだが、心細い事このうえない

ようやく、自転車のオジイさんを見つけて聞いたら、その道が正解で、登り口に出る。いいぞオレ

しかぁし!いきなり「マムシ注意」の看板が目に飛び込んでくる。しばらく登ると再び「マムシ注意」の看板!しかも、そこには、大きな「スズメ蜂」が羽音を立てているではないか。こいつには虫除けスプレーは役に立たないよ~。夏の登城はこれだから、厄介だ。

泣きそうになったが、もうすぐ50歳なので我慢して足を進める。

山に入ると数多くある案内板に助けられで、アッという間に「山名城」に到着。 尾根を断ち切る「堀切」を左に見ながら(写メ1)進むと、一の郭に上がる道がある。上がってみたらね何だだろう。ベンチが1クラス全員が班ごとに別れてベンチで食事が出来る程ワンサカあるではないか。いったいどんな団体がここに来るのというのだろう。

山名城に別れを告げて、尾根伝いに1キロ程の距離に有る「根小屋城」にヤブ蚊と一緒に移動だ。

そして「根小屋城」コンパクトだけど、遺構がきれいに残っている。まずは一の郭の周りの「腰曲輪」を見て回ったが、どこにいても一の郭から攻撃されてしまう位置になっていて、一の郭に上がれば「桝方虎口」になっていて四方から、ぶっ殺されます。キャー。(写メ2 僕がいて、よくわからないかも。ケド枡形です)

帰りは高崎商科大学前駅に出るコースで帰ったのだが、このコースが断崖の脇を通る道で怖い怖い、また泣きそうになったが、何とか下山。それにしても、ヤブ蚊に悩まされ。雑草に城跡を覆われて、冬枯れの頃に来れば良かったと猛反省。そしたらもっと楽しめたのに。いやはや、夏の山はいけやせん。夏はもっと整備されている城に行かなきゃ!そうだ。整備されいてると言えばよし、次は、あの城だな。

この後、高崎に戻って、高崎城を散策して落語会。凄くいいお客さんで、歩きっぱなしの身体も、お客さんの笑いで癒えましたとさ。

4号与板城へ

2009年8月28日

09082801.jpg

09082802.jpg














4号こと春風亭昇太は、長岡市、新潟市の独演会をやってきました!

両日とも来て頂いた方もいらしたようで、有難いことです。

新潟公演の前に「天地人」で盛り上がる与板城に行って来ました。

街には「直江兼続」の旗が、一家に一本って感じで立ち、お城の登り口には、案内のオジサンが笑ってます。

直江家の「与板城」は遺構は良く残っていて、楽しく「切岸」が見事な「実城」(いわゆる本丸ってやつね)に着くと、なんと観光地でお馴染みの、真新しい「顔だし写真撮影板」が(こんな名称で、いいのか?)あったので、一緒行った立川笑志くんとパチリ。隣は主催の新潟総合テレビ、長谷川くんです。

さらに二の丸、三の丸と進むと巨大な堀切が見事です。

それにしても天地人の影響はスゴイ。中世城郭ではほぼ見かけることの無い、普通のカップルの観光客がチラホラ。

与板城の前には長岡市内の蔵王堂城にも寄りましたよ。思いの他、土塁が見事でした!

もちろん、夜の新潟公演も頑張ってやりました。新潟の皆さん、有り難うございました!

4号末森城へ

2009年8月22日

090822.jpg

4号こと春風亭昇太は、東京の独演会「オレスタイル」を終えて、昨夜から名古屋入り。

おとなしく、お風呂に入ってから、世界陸上みたり、本を読んだりして寝ようとしたが、なかなか寝つけず、うつらうつらしているうちに朝になっちまった。

読んだ本がいけなかったのかなぁ?千田嘉博さんの「戦国の城を歩く」だ。ちょっと興奮したかな?


そういえば、最近忙しくて全然お城に行ってない。どうせ寝られないなら行動有るのみ!

思い立ったら直ぐ行けるのは、言わば何処にでも在る中世城郭だからこそ。ホテルがある「栄」から地下鉄東山線に乗って「本山」で下車して城山八幡神社を目指す。

 徒歩8分くらいで到着。織田信秀築城の「末森城」だ。

神社の階段を上がると、すぐに主郭を廻る「空堀」が見えてくる。とても明確で、わかりやすいぞ

でも、夏は城郭見学には最低の季節。暑さや、ヤブ蚊に刺されながらの散策でした。

ちなみに信秀の後の城主ね「織田信行」はお兄ちゃんの「信長」に殺されてますぜ。戦国時代に兄弟もナニもにゃ~わ。

交通費420円の妄想旅行でした。写メは、これじゃ、何だかわからないでしょうが「空堀に立つ」春風亭昇太です!

さぁ、シャワー浴びたら。名古屋の独演会だ!頑張ろ~

4号の城対談

2009年7月18日

090718.jpg

4号こと春風亭昇太は、只今毎日、花園神社通い!

共演者の皆さんに、遊んでもらいながら、楽しくやってます。

でも、昼間はちゃんと仕事してますよ~。

昨日は「笑っていいとも」そして、直ぐに上野へ移動して「ぼくらの時代」という、対談番組を録りました。

写真家、桐島ローランドさん。歌舞伎界から坂東三津五郎さん。そして春風亭昇太。

三人の共通点は「城好き」です。

ひたすら、城について、大の大人がキャーキャー語りました。

最近、城関係の本や雑誌の特集で「城」が目立ってきました。ようやく語れる場が多くなって来ましたね~。

放送は未定。また連絡します。

写メは、城の話になると、物凄く嬉しそうに語る、坂東三津五郎さんと、野外劇やってるとは思えない白さの肌の(光線の加減です)4号です。